本記事では、 2児(4歳と3歳:男男児)の母であり、会社に属する企業人であり、”WEBライター”でもある「kirin」さんに WEBライターのメリットとデメリットを聞いてみました。
彼女は、三足の草鞋として副業ライターとしても活躍されています。
【SEO】ってワードを最近、よく耳にしますね。SEOといっても、企業のWeb担当者から、個人ブロガーまで、あらゆる人が気にしているSEO。
そんな中でも、今回は、
WEBライターが最低限備えておきたい、知識についてご紹介していきます。
SEOの知識を身につける、それは、”最強のWEBライター”への近道でもあるのです。
「これから、WEBライターになりたい!!」そこのあなたも、
「WEBライターとして、さらにスキルを身につけたい!!」という、あなたも、
必見の内容となっています。
WEBライターが必ず知っておくべきSEOの基礎知識、トレンドを1記事にぎゅぎゅっとまとめました。
ぜひ、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
SEOを知っているWEBライターの需要は高い
SEOというと、検索エンジンに評価されるWebコンテンツを作りましょうということになります。
この検索エンジンに評価される=検索結果のランキング上位に、ページを表示させるスキルはとても重要であると言えるでしょう。
この為、WEBライターなら知っていて損はない、というか、必須のスキルとなっています。
検索順位をあげられるWEBライターの数は多くありません。
もし、高単価ライターとして活動したいのであれば、本記事を最後まで読むメリットは十分にあると思います。文字単価5円〜も十分狙えるでしょう。
SEOとは
SEO (Search Engine Optimization)は、検索エンジンを使ったマーケティング戦略の一つです。日本語にすると「検索エンジン最適化」。
Googleなどの検索エンジンで、あるキーワードを検索した際に特定のウェブサイトを検索結果の上位や目立つ場所に表示させるための施策のことを意味し「SEO対策」とも呼ばれます。
「Google」や「Yahoo!」、「Bing」等の検索エンジンでは、独自の基準を設け、検索結果の順番が決定されています。
SEOはGoogleのアルゴリズムを理解することが重要。
WEBライターはSEOの知識が必要な理由
ズバリ、検索エンジンに評価される=検索結果上位に表示される。ということです。
検索結果上位へ表示されるということは、すなわち、ユーザの目にいち早く止まる=クリック率が上がるということに繋がります。
この為、WEBライターには、必須の知識であると言えるでしょう。
WEBライターが最低限知っておくべきSEO知識
SEOの決まり事や、知識は幅広く、検索をかけるといくつも解説ページが存在します。ここでは、WEBライターとして、最低限知っておくべき知識のご紹介をしていきます。
E-E-A-T
E-E-A-Tは、Googleの検索品質評価ガイドラインで定義されているウェブサイトの評価基準のことです。
「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の略で、「ダブルイーエーティーやイーイーエーティー」という読み方で、
前身の「E-A-T(イーエーティー)」に「E(経験)」を加えて刷新したものです。
EEATは、GoogleがWebサイトを評価する際に使用する重要な評価基準の一つ。 Googleが公開している検索品質評価ガイドラインで定義されており、
これまで、「E-A-T」として、E:Expertise(専門性)、A:Authoritativeness(権威性)、T:Trustworthiness(信頼性)の3要素から構成されていた評価基準に、2022年12月15日に新たに「E:Experience(体験)」が追加され、「E-E-A-T」となりました。
E-E-A-Tが欠如している例とは、GoogleはE-E-A-Tが欠如している例について挙げています。
YMYL
YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略語です。
Googleが検索の評価基準をまとめた「検索品質評価ガイドライン」の項目の一つで、「お金や生活関連のトピックを扱うWebページ」を指します。
具体的には、「人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性にあるページ」のことを指します。
Googleは、YMYLに含まれるジャンルについて、特に評価を厳格にしています。
もしこの分野について間違った情報や悪意のある情報が表示されてしまうと、ユーザーに危害や損害を与える可能性があるためです。
WEBライターがすべきことは以下のとおり。
- 資格を取得して権威性を高める
- 本業が金融系なら、金融系メディアに応募する(本業の経験は重宝されるので採用率が上がります。)
- 引用では一次情報を参考にする(間違っても他のオウンドメディアや個人ブログを引用しない)
Googleの10の理念
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
なぜなら、 WEBで記事を執筆する = Googleさんに記事を納品するみたいなイメージだからです。
10の原則には、ユーザーエクスペリエンス、関連性、速度、およびモバイルフレンドリーに重点を置くことが含まれます。
さらに、キーワードやメタタグを使用してユーザーに価値のある独自のコンテンツを提供し、他のWebサイトから被リンクを取得することも重要なSEO戦術と言えます。
モバイルファースト
モバイルファーストインデックス(Mobile First Index、MFI)とは、Googleがサイトの検索順位を決める際に、モバイル版のコンテンツを優先的にインデックスし、ランキングにもモバイル版ページを使用する仕組みのことです。
これまでは、検索エンジンはパソコンサイトの内容を元にインデックスしていましたが、MFIにより、スマートフォンサイトを評価の主軸にすることで、サイトの評価につながります。
モバイルファーストインデックスへの対応として、スマートフォン向けのコンテンツを優先的に作成し、スマートフォンサイトのユーザビリティを改善することが必要になります。
読み飛ばした方のためにわかりやすく伝えると、
「スマホを使う人が増えたから、テキストだらけの文章はやめて箇条書きや改行で文章を読みやすくしてね!」
ってことが理解できれば大丈夫です。

パソコンよりスマホで検索する人は8割ほどって言われているわ
具体的には、ライター案件ではスマホプレビューの際に4〜5行以上テキストが羅列しないよう記載されていることが多いです。
ユーザーエクスペリエンス
SEO (Search Engine Optimization)におけるユーザーエクスペリエンス (UX) とは、サイト訪問者がサイトを使用する際に得られる体験のことを意味します。
これは、使いやすさ、感動、印象などの要素を含むもので、UXはサイトの利便性を高めることで、SEO対策をする上で考慮する重要な要素となります。
UXはSEOに影響を与えると言われています。
内部リンク
内部リンク (internal link) とは、Webサイト内の記事ページ同士をつなぐリンクのことです。
内部リンクの設置は適切に行うことは重要です。
フレッシュネス
フレッシュネスとは、「最新の情報が掲載されているページを上位表示させるアルゴリズム」です。
賞味期限がある情報(最新でなければ意味がない情報)は、フレッシュネス指標が重視されるようになっています。
2011年にGoogleが導入したアルゴリズムで、サイト内で新規記事を更新した場合に、記事が上位に表示されるようになります。



古い情報より新しい情報の方がSEOで高評価をもらえるって言われてみれば当たり前のことだな・・・
これは、情報はすぐに生まれ変わり、検索ワードに対する情報が新しいものほど価値があり、ユーザー体験(UX)を高めると考えるGoogleの思想が前提にあります。
構造化データ
SEO における構造化データとは、検索エンジンにHTMLの役割を理解させるためにタグ付けしたもの。
検索エンジンがWebサイト内のコンテンツを把握するためには、「クローラー」と呼ばれるロボットがクローリングをしています。
構造化データは、検索エンジンにWebサイトの情報を伝えることを目的に記述し、コンピュータが意味を理解できるように情報やデータを伝える役割があります。
WEBライターは具体的にSEO対策で何をすれば良いの?
さらに、SEO対策について、WEBライターとして具体的にどう対策するべきかを、わかりやすく、具体的に解説していきたいと思います。
ここまでインプットした知識の、アウトプットの方法を学んでもらえたら幸いです。



なぜかというと、
検索エンジンの利用割合を見ると、国内ではGoogle使用率が75%を超えている状況だからです。
また、GoogleとYahoo!の検索エンジンは、同様の仕組みでできていますので、Googleのガイドに従って、SEO対策を実施することが、確実で、最短のルートということになるでしょう。(参考情報:Statcounter)
見出し・タイトルにキーワードが含まれている
見出しには上位表示したいキーワードを設定!
「見出し」は、単に目次の役割を果たすのみでなく、文章の内容をわかりやすく伝えるための目的も果たしています。
ユーザーが「どんな情報を探しているのか」という観点から、キーワードを選び、見出しに設定することが重要となります。
その上で、全体の文章構成を考えていくのがいいでしょう。
見出しへ設定したキーワードで、記事の内容を検索エンジンへ伝えることで、上位表示されやすくなります。
キーワードの検索意図を徹底的に考える
キーワード選定において、最も重要なことは、ユーザーの検索意図を徹底的に想定するということです。
検索意図とは、ユーザが悩みや疑問について、検索エンジンを利用して検索をかける時の要望や思いのことです。
この検索意図を考慮に入れて、作成記事に解決策を盛り込むことが、WEBライターとして重要なスキルであり、WEBライターの使命です。
意図を別の言葉で言い換えると、”ニーズ”とも呼ばれます。記事の作成において重要であるのが、”顕在ニーズ”、その奥にある、”潜在ニーズ”にまで応えることであると言われています。
▼2種類のニーズについての事例
キーワード | ”顕在ニーズ” | ”潜在ニーズ” |
「 WEBライター」 | 「WEBライター」について知りたい | どうすればなれるのか、どのくらい稼げるのかまで知りたい |
「米国株 高配当」 | 「米国株 高配当」について知りたい | 購入におけるデメリット。どこの証券会社で買うのがお得に購入できるのかまで知りたい |
このように、”潜在ニーズ”にまで、深掘りをして、徹底的にユーザーの要望に応えることが、SEO対策としても有効な手段となります。



高配当米国株について検索するっことは、心の奥底に
「配当をたくさん欲しい!」
「でも株価が下がったらどうしよう・・・」
て検索キーワードに含まれていなくても思っていることなのはわかるなあ。
WEBライターは検索キーワードを手がかりとしてユーザーの心を推測するのが大事ってわけだ
競合ページの情報を網羅的に盛り込み、オリジナリティのある内容で差別化する
関連性の高いページの情報を網羅し、正確性の担保、その上、他の記事にない有益な情報を加えて、検索結果上位を目指します。
検索結果上位の記事の情報を網羅的に、一つのコンテンツへまとめることも重要ですが、それに加えて、自身の経験や体験談をもとにした情報を加えて、唯一無二の内容にすることで、SEO対策として最も有効な手段の一つとなります。



嫌な体験、苦しい体験がWEBライターで執筆してお金に変わるのはうれしいことよね
結論を先に述べる
読者は結論を待ってはくれません。ない?!言いたいこと、結論は冒頭で言い切る。
ライティングのみでなく、プレゼンや普段の話し方でも、上手なものの伝え方として「結論を先に言いましょう。」はよく聞く方法です。その中でも、”PREP法”は、ユーザの知りたいを満たすために、有効な手段といえます。具体的な使い方をみていきましょう。
- Point:結論
はじめに話の結論(要点・主張)を伝える
- Reason:理由
結論にいたった理由の説明(なぜなら)
- Example:具体例
結論にいたった理由を具体例を使って肉付け
- Point:結論
ダメ押しで、冒頭で伝えた結論を再度持ってくる
PREP法に関する詳しい内容は上の記事を参考にしてください。
これらの、手法を使って、読者に伝わる、選んでもらえる記事の作成を心がけることも、SEO対策の重要な1ステップとなります。
余分な文章を削り、読みやすい文章にする
読みやすい文章とは?!読者にとっての、”読みやすい”を追求しよう。
前にも出てきたように、SEO対策の最善策とは、Googleに評価されること=検索エンジンに評価される=検索上位へ表示されることでした。
” ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。”
Google が掲げる 10 の事実
これらの助言に従い、文章の読みやすさを徹底的にきわめていきましょう。
読みやすい文章の鉄則
- 読者を疲れさせないために、余分な文章は削除
- 箇条書きを取り入れる
- 図解・表の導入で可視化してみる
- 漢字とひらがなの割合は「7:3」
- 正しい、接続詞を使う
- 同じ文末は、3回以上使わない
SEO対策とは、極めると、読者視点にたった、コンテンツの作成となります。ユーザーが探している情報をいち早く、届ける=読みやすい文章にすることが重要となってきます。
見出しの親子関係を整える
「見出し」とは、記事の内容をわかりやすく伝えるという役割のこと。がありました。その上で、
見出しの親子関係にも注意して、全体の階層構造を整えていく必要があります。
- 大見出し:H2 (親)
→文章全体の枠組みを示す=テーマ・タイトル
- 小見出し:H3 (子)
→大見出しの内容を細分化した見出し
- 小見出し:H4 (孫)
→小見出しの内容を細分化した見出し
※見出しのサイズは、(親)>(子)>(孫)の関係を崩さないように注意
見出しの設定のわかりやすい例に以下があります。
”長い論文の概要を書く場合と同様に、ページ上のコンテンツの主要なポイントと下位のポイントは何かを検討し、それに応じてどこに見出しを使用するか決定します。”
出典:Google検索セントラル<SEOスターターガイド<「見出しタグを使用して重要なテキストを強調する」
▼見出しの親子関係の具体例:設定キーワード【WEBライター SEO】
H1:SEOがわかるWEBライターは需要が高い|最低限知っておきたいSEO知識を紹介 |
H2:SEOを知っているWEBライターの需要は高い |
H3:SEOとは |
H3:WEBライターはSEOの知識が必要な理由 |
H2: WEBライターが最低限知っておくべきSEO知識 |
上記の様に、設定キーワードを全ての見出しに設定することで、記事全体で関連することを示すことが可能となります。
体験談・オリジナリティ(独自性)を加える
”コンテンツにある程度の経験が織り込まれているかどうかも評価されます。状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。”
出典:Google検索セントラル<検索セントラル ブログ<品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加
Googleの公式見解にもあるように、コンテンツにオリジナルの体験談を加えることが、SEO対策として、上位表示させる近道であると明言しています。
この記事の筆者も、noteで情報発信をしています。SEO対策しながらコンテンツの作成をしています。自身が、大手メーカー向けのWEBコンサルタントをしていることもあり、SEOノウハウ記事の作成をしています。
ただし、”SEO”というと、キーワードとしては、検索エンジン上に、溢れるように情報があるのが現状です。その中で、上位表示勝ち取るためには、記事へ”大手メーカー向けのWEBコンサルとして、SEO対策の実施例”を盛り込み、その上で、見出しのキーワードに含めるなどの対策をしています。
SEO対策は、中長期的にみる施策となります。結果が出るまでに、時間が必要ですが、資産性の高い施策の一つとも言えるでしょう。自身のコンテンツも未だ、上位表示10件には表示されていないのが現状です。
結果をあせることなかれ、SEO対策!!
専門性を高める
Google検索エンジンに評価される近道!!記事の専門性を高める!
Google検索エンジンからの評価項目として、”検索評価ガイドライン”があり、そこで評価項目の定義をしています。(残念ながら、全文英文です…。)



要約をすると、記事の専門性を重視して、コンテンツ作成をしようというところです。
では、「専門性を重視した記事とは?」とのことですが、サイトのテーマに沿った、関連する記事を増やすことですしていくということになります。
もっと噛み砕いていくと、検索キーワードとの関連性を考慮に入れた上で、1つのテーマに特化したページ内容にすることで、自ずとそのサイトの専門性が高まっていくことになるということです。
その専門性を高めるということが、WEBライティングのSEO対策には必要となってきます。
専門性を高める具体的な施策
SEO対策において「専門性」を高める施策としては以下のようなことが挙げられます。
- コンテンツを制作する際に、1つのテーマに絞り、専門性を高めること。
- E-A-T(Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)という指標を意識し、専門性を高めること。
- 「権威性」「信頼性」と合わせて高めること。
これらの施策を踏まえ、SEO対策を行うことで、専門性を高めることができます。
WEBライターがSEOを身につけるには
SEO対策を11スキルとして身につけるについていくには、いろいろな方法があります。ここでは、33つの方法をご紹介していきます。
書籍やインターネットで学ぶ
インターネットで無料検索で情報収集する
書籍を購入して勉強する
どちらもおすすめですが、情報が体型的にまとまっている書籍が特におすすめです。
書籍を選ぶ基準としては、やはり”読み切れること!”ここがやはり重要です。
読破できる参考書を選ぶ、実際に記事を作成してアウトプットする、検索順位を確かめるを繰り返し、実践していきましょう。
▼大手メーカー向けのWEBマーケティング担当おすすめ


著者 | 松尾茂起 |
定価 | 2,200円(税込) |
特徴 | WEBライターの間では、非常に有名 |


成果に結びつく、SEO知識を習得したい人の最初に読む入門書
著者 | ふくだ たみこ |
定価 | 2,178円(税込) |
特徴 | WEBサイトの集客と成約率をあげるためのノウハウ解説書 |
辞書的な役割として、持っておきたい1冊
自分でメディアを開設する
自分でメディアを立ち上げよう!SEOの知識を習得しよう。
気軽に個人で運営できるものとして、ブログがあります。
自分で立ち上げ、アクセス数を増やすためにSEO対策を実施してみましょう。運営してみることで、クライアント側の意図を汲み取ることのできるライターになることも可能です。
ライティングのスキルのみでなく、SEOの知識を身につけるために、ぜひ、挑戦してみてほしい方法といえます。
WEBライターがSEOを学ぶためのおすすめサイト
以下の3サイトは有名ですので、一度目を通していただけるので WEBライターにとっても役立ちます。
最新の海外SEO情報が入手できるTwitterアカウント9選
こちらは、私が執筆した記事です。
オンラインスクールを活用する
ライティングと合わせて、SEOについて学ぶことで効率的にスキルを習得身につけることができます。そもそも、SEO対策の取得がゴールではなく、SEO知識を身につけて、最強のWEBライターになることが目的でした。
以下の記事の中でも、おすすめのライティングスクールを紹介しています。
SEOがわかるWEBライターは需要が高い:まとめ
ここまで、WEBライターが身につけておきたい、SEO知識について解説してきました。
”最強のWEBライター”へ一歩近づけたのではないでしょか。これからも、一緒に勉強していきましょう。
コメント