Webライターや文章を書く仕事をしている人の悩みとして、執筆スピードがあると思います。
世の中には、1時間で6000文字、 1日で2〜3万文字書く人がいます。もちろんそれは、いきなりできることではありません。
- 「納品できる記事を増やして収入アップしたい」
- 「記事を爆速で仕上げるために、やるべきことは何?」
という疑問をお持ちではありませんか?
この記事では、執筆スピードをあげる方法を知りたいというお悩みを現役Webライターの観点から解決します。
具体的には
- Webライターが記事を爆速で執筆するコツ
- ライティングに時間がかかる理由
- ライティングスピードが早い小説家の言葉
の順番にご紹介していきます。
WEBライターで月30万円稼ぎたい方必見!
総文字数60,000の大ボリューム!LINE登録だけでWEBライターの全てがわかる!
先着200名様限定です!
なくなり次第プレゼントのボタンは消しますので、お早めにどうぞ!
↓クリックで飛べなければ受付終了↓
WEBライターが記事を爆速で執筆するコツ
記事を爆速で仕上げる人が実践しているコツがあります。それを取り入れるだけでも執筆スピードが上がるはずなので、ぜひ参考にしてください。
リサーチ:執筆 = 9:1を心がけよう
記事を執筆する際に、とりあえずパソコンを開いて調べながら執筆していませんか? また、書いている途中で、「さっきの項目に、これを付け加えたい」とか、執筆してから「なんか違うな」とせっかく 打ち込んだ文字を消したりしていませんか?
筆者の私もライターを始めた頃は、 調べる→打ち込む→調べる→打ち込むを繰り返していました。
頭の中で具体的にイメージができていないと調べながら執筆することになるので、執筆スピードが落ちてしまいます。
このようなことをしていると、何が書きたいかわからなくなり、記事の内容がちぐはぐになったり、打ち込んでは消すということを繰り返します。
リサーチしながら執筆するのではなく、リサーチして書く内容を決めてから、執筆しましょう。 具体的な手順として
- 記事のイメージを考え、 目次や項目を決める
- 項目に沿って、リサーチする
- リサーチした内容を、メモする
- メモした内容を、パソコンに打ち込む
- 打ち込んだ記事を添削して、必要であれば画像を挿入するなど肉付けをする
心掛けることとして、リサーチをする時はリサーチを徹底し、執筆する時は、執筆に集中することです。
同時に作業してしまうと結果的に作業効率が落ちてしまい、執筆スピードが遅くなるので注意しましょう 。
リサーチが終わるころには「完成形がイメージ」できていれば理想です。サクサク執筆を進められるので執筆がはかどりますよ!
慣れないうちはPREP法に頼ろう
皆さんは、 文字を書くときにPREP法を意識しているでしょうか?
PREP法とは、
PREP法 | 意味 | 例文 |
Point | 結論 | ライティングで重要なことは、PREP法を使うことです。 |
Reason | 理由 | なぜなら、説得力のある文章をつくれるからです。 |
Exanple | 具体例 | 例えば、Web記事やブログに使われる手法の1つです。 |
Point | 結論 | したがって、ライティングで重要なことはPREP法です。 |
このように、簡潔かつ説得力のある記事を作成する時に使われます。
ほとんどのライターが使っているといっても過言ではありません。
人間の脳は、結論を聞くと理由も知りたくなるそうです。例えば、「ダイエットに効果がある食べものは、〇〇です」と聞くと、なんで?と理由が知りたくなるのです。
特に、ネットで検索をする人は、答えを早く知りたいと思って調べているので、冒頭で結論が書かれていないと読んでもらえる確率が下がります。
PREP法の割合は、「結論1:理由2:具体例7」が理想です。書かれている結論に対して、しっかりと理由と具体例が書かれていれば、読み手は納得し、満足するはずです。
「なぜなら〜」や「例えば〜」、「〜なので」というフレーズを使うと説得力が増すので、意識して使ってみましょう。
PREP法は、ライティングだけでなく、会議や上司へのプレゼン、商品販売、コンサルティングなどにも使うと有効です。
しかし、小説やドラマなどの物語には向きません。サスペンスドラマで「犯人は、〇〇です」と最初にいわれると、おもしろくありませんよね。
なので、PREP法は、簡潔に説得力をもたしたい場面で使うようにしましょう。
練習方法としては、一行で書き出すトレーニングが有効です。最初は、簡単な文章からはじめてみましょう。
- P(結論):私の将来の夢は、〇〇です。
- R(理由):なぜなら、〇〇というドラマを見て、カッコいいと思ったからです。
- E(具体例):例えば、〇〇になったら、〇〇がしたいです。
- P(結論):なので、将来は〇〇になりたいです。
このように、PREP法を書く練習を日頃からしておけば、自然と身につきますので、試してみてください。
完璧なコンテンツを作るのは無理だと割り切ろう
執筆をするときに、「完璧に仕上げないと!」と肩に力がはいった状態で作業をしている人は多いのではないでしょうか?
結論からいうと、どこの誰が見ても、100点満点の完璧なコンテンツをつくることは、不可能です。
筆者の私もライターをはじめたころは、「この内容でいいのかな」と思い、リサーチに
時間を使いすぎたり、記事を修正しながら、まだこうしたほうがいいんじゃないかと悩み、時間がかかってしまいました。
しかし、読者が求めている情報を全て把握できません。書きたい内容を検索し、上位3〜5つぐらいのサイトを参考にして、そこに自分なりの意見や経験を付け足してみましょう。
ただ、完璧を求めすぎると疲れてしまい、やる気が下がってしまう可能性があります。大切なのは、継続することです。
だからといって、手を抜きすぎてもいけません。自分で8割ぐらい納得ができるのであれば、納品してみて、あとはクライアントからのFBを待ちましょう。5分の執筆速度を計ってみよう
1時間で6000文字執筆するには、5分間で500文字入力できることが必要です。タイマーを5分にセットして、文字数カウントに入力をして、何文字入力できるか計ってみましょう。
ポイントは、速度よりも正確さです。ミスタイピングを減らし、修正する時間をなるべく少なくできるようにしましょう。
500文字の文章を載せますので、5分間で執筆するイメージとしてご活用ください。
私は現在、大学で心理学を専攻しています。心理学は、人間の心の仕組みや行動について研究する学問であり、非常に興味深い分野です。授業では、様々な分野について学び、心理学の理論や研究について議論をすることで、深い洞察を得ることができます。心理学には、様々な分野があります。 例えば、社会心理学では人間の社会的な行動や影響を、発達心理学では人間の成長や発達を、認知心理学では人間の認知過程を、臨床心理学では人間の心の問題を研究します。授業では、これらの分野について学ぶことができ、実際に臨床心理学の技術を学ぶこともできます。臨床心理学の授業では、心理療法やカウンセリングの技術を身につけ、将来的には臨床心理士になることも可能です。 また、心理学には研究室での研究や実験も欠かせません。私は大学の研究室に所属し、研究の手伝いやデータ解析をしています。心理学の研究は、日々進歩している分野であり、新しい発見がされ続けています。研究を通じて、人間の心の仕組みについて深い洞察を得ることができます。 心理学は、私たちの生活においても重要な役割を果たしています。例えば、ビジネスや教育の分野でも心理学の知識が必要とされます。 |
ライティングに時間がかかる理由
執筆速度をあげるための知識をお伝えしてきました。次は、速度が遅くなってしまう原因をお伝えします。遅くなる原因を改善するだけでも、執筆速度はあがります。
執筆することを決めていないのに執筆し始めている
ライティングに時間がかかる主な原因は、調べながら考えて執筆しているからです。人間は2つ以上のことを同時にすると、それぞれのパフォーマンスが落ちるため、結果的にスピードが落ちます。
最初に構成を考え、何を書きたいのかイメージしておく。次に、項目に沿ってリサーチしたことをメモしていく。最後に、一気に執筆する流れが理想的です。
1つのことに集中できれば、スピードがあがるため、自然と記事の完成時間は短くなります。今まで同時にすすめていた人は、実践してみてください。
タイピングスピードのWPMが180未満
WPM(Words Per Minute)とは、1分間に英数字を何文字入力できるかをあらわす数値です。「英数字2文字=ひらがな1文字」なので、100WPMなら、ひらがなで50文字打てる計算です。
大学生のWPM平均は約104WPMです。事務職に必要な数値は、150WPMほどです。ライティングを仕事にするのであれば、180WPM以上を目指しましょう。200を超えるとかなり速い上級者レベルです。
自分のタイピング速度がわかるおすすめのサイトをご紹介します。
タイピングスピードをあげるコツは、タイピングゲームで楽しく上達させることです。
速く打てるようにならないと!と肩に力を入れるのではなく、昨日のスコアを少しでも上回ればいいかなと肩の力を抜いてゲーム感覚で練習しましょう。
1日10分するだけでも、かなり上達します。「継続は力なり」です。
タイピングミスを限界まで減らそう
タイピングミスを減らすコツをお伝えします。
- ホームポジションを意識して、正しい指の使い方を覚える。
- 姿勢は、背筋を伸ばし、ひじの角度は90度以上にする。ディスプレイは視線の高さより低い位置に置き、目は40㎝以上距離をとりましょう。
- 毎日10分はタイピングの練習をする。
- 最初は、スピードよりも正確さを意識する。
ミスを減らすには、練習あるのみです。ミスを減らせばスピードもあがり、納品もはやくなります。
日頃から伝えたいアンテナを敏感にしながら情報収集!
いざ記事を書こうと思いリサーチをしますが、その作業に1番時間がかかります。何も知らないことをリサーチするのか、ある程度知識があることをリサーチするのかでは調べる時間も違いがでてきます。
私は、空いた時間にネットやSNSで情報収集をしています。LINEなどで情報関連の公式アカウントを登録しておくと最新情報が自然と目にはいります。
できれば気になったことをメモして、隙間時間に検索し、情報を深めましょう。そのノートやメモが記事に役立つ日がくるかもしれません。
また、情報収集を習慣化しているとある日、点と点が線でつながるときがあります。そのような出来事は記憶に残り、脳の引き出しが増えます。
ライティングは情報が大切なので、常に情報にふれることを意識して、精査し、取捨選択することにより、より正確な情報を得やすくなります。
情報は探せば、そこらじゅうに転がっているので、アンテナを敏感にして、情報収集をしてみましょう。
ライティングスピードが早い小説家のことば
最後に、執筆スピードが速いと業界で有名な2人の小説家をご紹介します。執筆スピードが速くなるヒントもあります。
森博嗣の執筆速度は1時間6,000文字
ドラマ化もされた「すべてがFになる」の著者、森博嗣さんは執筆速度が速いことで有名です。1時間で6,000文字執筆できるスピードの持ち主です。先ほどお伝えしたWPMに換算すると200WPMを超えます。
正確には、1時間執筆し続けることはできないから、10分集中して休憩することを繰り返すそうです。メリハリをつけて作業することが効率UPにつながっているんですね。
詳しくは、東洋経済のインタビューをご覧ください。
西尾維新は脅威の1日20,000〜30,000文字執筆!
テレビアニメ『化物語』の著者、西尾維新さんは1日の執筆量が多いことで有名です。以前は、1日2万字と決めて執筆していたそうですが、現在は読書の時間を増やすために、1日3万字執筆しているそうです。400字詰の原稿用紙50枚分の計算になります。
学生の頃、作文2~3枚で苦労していたことを考えると、とんでもない領域です(笑)
西尾維新さんも3万字を書き続けるのではなく、2時間ごとに休憩をとるそうです。また、スケジュール管理として、「ほぼ日手帳」を使用しているとのことです。
メリハリのある仕事と徹底したスケジュール管理がいい作品を生み出しているのかもしれません。詳しくは、ほぼ日手帳のインタビューをご覧ください。
まとめ
この記事では、執筆スピードをあげる方法を解説してきました。本記事のまとめは以下のとおりです。
- リサーチをする時はリサーチを徹底し、執筆する時は、執筆に集中する
- PREP法の割合は、「結論1:理由2:具体例7」が理想
- 毎日10分はタイピングの練習をする
- 常に情報にふれることを意識して、精査し、取捨選択する
- メリハリのある仕事と徹底したスケジュール管理をする
今回は、執筆スピードをあげる方法のすべてをお伝えさせていただきました。実体験をもとにした、本当に役立つ実践ノウハウなので、ぜひ参考にしてください。