ライター文法・表現– category –
-
「つまづく」と「つまずく」:意味の違いと例文、用法をわかりやすく解説!
「つまずく」と「つまづく」どちらが正しいの? 「ず」と「づ」は用途によって使い分けるの? という疑問をお持ちではありませんか? この記事では辞書やWebライターをしている筆者の実体験の観点から解説します。 具体的には 「つまずく」と「つまづく」... -
こそあど言葉とは:指示語一覧を例文付きでわかりやすく解説!
話がわかりにくい」と言われてしまうのはなぜ? 「こそあど言葉(指示語)を一覧で確認したい」「日本語ってむずかしい」 このように思っていませんか? こそあど言葉にはどんな種類があるのか、どのように使えばいいのかわかりませんよね。 ... -
文末表現一覧と種類:「です・ます調」「だ・である調」の使い方、使い分けや例文も合わせて解説!
文章を書く時に、語尾を「です・ます調」「だ・である調」の使い方で悩んでいませんか? 「どちらが正しい使い方なの?」 「どんな時に使い分けるの?」 「ひとつの記事で、両方が混ざってもいいの?」 という疑問をお持ちではありませんか? 執筆をしてい... -
【例文あり】係り受けとは?意味をわかりやすく徹底解説します!
自分の文章を読んでいて、不自然に感じることはないですか? 「読んでみると日本語が不自然」「伝えたいことがなんだかわからない」などがあるかと思います。 読みやすい文章をつくるうえで必要なのが「係り受け」です。 難しく思われがちですが、ルールを... -
「という」の使い方:例文と合わせて「と言う」との違いを合わせて解説!
日本語は、同じ言葉でも意味が異なったり、漢字で書くのと書かないのとでも読み手によっては違う意味で解釈されたりすることがあります。 まさに、「という」と「と言う」の違いもそうです。この記事を読んでいる人のなかには、文章を書くときにどちらで書... -
出典・引用・参考文献の意味と違い、書き方を解説!
「出典の使い方はこれで正しいかな?」 「引用と参考文献の意味が曖昧で不安だ……」 学校や職場、WEBスクールなどで学んだことはあるかと思いますが、文章などを書く際に使う出典・引用・参考文献の使い方に迷うことはありませんか。 それぞれ意味や使い方... -
トンマナを合わせるとは:WEBライターが知っておきたい知識を例文付きで解説!
Webライターになって初めて「トンマナ」という言葉を耳にした方もいるでしょう。 文章を書く仕事をするなら、トンマナの知識は正しく身につけたいものです。トンマナがしっかり設定されている文章は一貫性があり、読者に記事の本質が伝わりやすくなります... -
接続詞とは?接続語との違いや種類、一覧や例文を使い方と合わせて解説!
みなさんは、「それで」「しかし」「また」を効果的に使えていますか? 「接続詞が上手に使えない」 「書いていると『また』が続いて文章がおかしくなる」 「使い方が正しいのか不安だ」 という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんな「... -
序論・本論・結論とは:文章構成の作り方をPREP法とSDS法を交えて徹底解説!
「WEBライターをはじめたいけど、書き方が全くわからないからと諦めていませんか?」 「3000文字の文章の書き方が分からない」 「記事が上手に書けないけど、何か方法はあるの?」 「読みやすい文章はどのように書くの?」 という疑問をお持ちではありませ... -
時系列法とは?使い方や例文、種類をまとめて解説します!
みなさんは、アニメやマンガは好きですか? 「謎解きが好きでよく読んでいるけど、なぜおもしろいの?」 「業務内容を順を追って報告するよう注意されるけど、なぜ?」 「記事を書こうとするけど、うまく書けないのはなぜ?」 という疑問をお持ちではあり...