WEBライターが無料で学べる6大プレゼント配布中!

「時季」と「時期」の意味や使い方!分かりやすく例文を使って解説!

  • 「『じきが来る』とは、どの漢字を使えばいいの?」
  • 「時季と時期は何が違うの?」

という疑問をお持ちではありませんか?

この記事では辞書やWebライターをしている筆者の経験の観点から解説します。

具体的には

  • 「時季」と「時期」の違いと使い分け方
  • 「時季」の意味と用法
  • 「時期」の意味と用法

の順番にご紹介していきます。

目次

「時季」と「時期」の違いと使い分け方

「じきを知らせる」「じき、〜がはじまる」など、どっちの漢字が正しいのか悩みませんか?

「時季」と「時期」は、どちらとも「じき」と読みますが以下のような違いがあります。

  • 時季:「季節、一年中でもっとも盛んなとき」のこと
  • 時期:「物事を行うとき」のこと

辞書で調べると以下のように記載されています。

(時季:じき)

季節。特に、あることが盛んに行われる季節。「花見の-になった」「-外れの台風」

(引用サイト:広辞苑無料検索 明鏡国語辞典

(時期:じき)

(1)事を行う時。おり。「-尚早」

(2)期間。期限。「-を区切る」

(引用サイト:広辞苑無料検索 ハイブリッド新辞林

辞書の意味からも分かるように、同じ「じき」でも、表現する対象が「季節」なのか「事を行うとき」なのかによって、使われる漢字が違います

たとえば、「花見」を「じき」で表現すると次のようになります。

  • 時季の場合:花見の時季がやってきた
  • 時期の場合:満開の時期に花見に行こう

また、次のように言葉を置き換えても文章の意味が通じます。

  • 時季の場合:花見の(季節)がやってきた
  • 時期の場合:満開の(期間)に花見に行こう

このように、それぞれ「時季 ↔ 季節」「時期 ↔ 期間」に置き換えられます。

これを逆にしてみると次のようになります。

  • 花見の(期間)がやってきた
  • 満開の(季節)に花見に行こう

この表現だと、何かしっくり来ないし、意味も曖昧で「花見の期間」や「満開の季節」は一般的な表現ではありません。

そのため、漢字に迷ったら「季節」なのか「期間」なのか、言葉を置き換えて意味が通じて、納得できる方を使いましょう。

「時季」の意味と用法

「時季」とは、「季節、一年中でもっとも盛んなとき」を意味しています。

実際の例文を使って、分かりやすく紹介します。

  • 時季外れの台風がきた
  • 寒い時季にはこたつが恋しい
  • 今年も花見の時季がやってきた
  • 花見の見頃の時季も終わりだ
  • ツーリングにはいい時季だ
  • 気温が下がってきたので冬服の時季がきた
  • 梅雨の時季なので洗濯物が乾きにくい
  • この時季にはクマは冬眠しているはずなのに?
  • 遠方の友人が遊びに来たので、時季に合った観光地に連れていこう
  • 突然、雪が降ってきたが時季外れだ

このように「季節」や「一年中でもっとも盛んなとき」を表現する場合に「時季」を使います。

「一年中でもっとも盛んなとき」を、上記の例文を使って説明すると次のように解釈できます。

「時季外れの台風がきた」

台風は、一年の中で7月〜10月にもっとも多く発生するため、この場合の「時季」とは7月〜10月で「夏」のことを言い、11月〜6月の間に発生した台風を「時季(季節)外れ」の台風と言います。

「寒い時季にはこたつが恋しい」

寒い時季とは、10月頃〜2月頃の「冬」のことで、一年でもっとも寒い季節なので「こたつが恋しい」と表現しています。

ここから分かることは、「一年でもっとも盛んなとき」とは、同じ季節ではなく、表現をする対象によって季節が違うという点です。

また、漢字一文字の意味を調べてみると以下のように記載されています。

時:じ)

①とき。時間。時刻。

②そのころ。おり。機会。

(引用サイト:広辞苑無料検索 明鏡国語辞典

(季:き)

①とき。時節。春夏秋冬それぞれの時節。

②すえ。終わり。

(引用サイト:広辞苑無料検索 明鏡国語辞典

このように、漢字一文字にもそれぞれ「時間や季節」を表現する意味があるので、覚えておきましょう。

「時期」の意味と用法

「時期」とは、「物事を行うとき」という意味があります。

例文を使って分かりやすく解説します。

  • もう少しで鏡餅を作る時期がくる
  • 3月は卒業式の準備の時期だ
  • そろそろリフォームをする時期だと思う
  • 君の処遇は時期がきたら伝える
  • 稲刈りの時期に間に合うだろうか
  • 車を運転するには時期が早すぎる
  • 引っ越しをすることになったが、子どもの転校する時期はいつがいいの?
  • 洋服を買い替えるけど、お得な時期はいつだろう
  • 住宅ローンの借り換えの時期は、いつがお得なのか教えてほしい
  • 増税の開始時期はいつですか?

このように「時期」を使う場合には、季節は関係なく、「何かを行うとき」に用いられます。

例文を使って説明すると次の太字部分が「何かを行うとき」に該当します。

  • もう少しで鏡餅を作る時期がくる
  • 3月は卒業式の準備の時期だ
  • そろそろリフォームをする時期だと思う

それぞれ次の文章になると、言葉が「季節」に変わるので注意しましょう。

  • もう少しで鏡餅の時季がくる(冬・年末)
  • 3月は卒業式の時季だ(春)
  • リフォームをするには涼しい時季がいいと思う(春・秋)

このように「じき」の前後のくる言葉や表現によって、使われる漢字も違ってくるので使い方には十分注意しましょう。

また、漢字を辞書で調べると以下のように記載されています。

(期:き)

(1)ある一定の時期。期間。

(2)地質時代区分の最小単位。世(せい)を細分したもの。

(引用サイト:広辞苑無料検索 ハイブリッド新辞林

「時期」のそれぞれの漢字の意味を組み合わせると、「そのころ・ある一定の時期」となり、どちらの漢字も「ちょうど良いタイミング」と解釈できます。

また、類義語には次の言葉があります。

タイミング、瞬間、スパン、期間、時間、折り、時機、潮時、シーズン、旬など

さまざまな言葉があるので文章に合った言葉を選んで、読者が読みやすい表現にしましょう。

まとめ

この記事では、「時季」と「時期」の違いと使い分け方を解説してきました。

  • 「時季」とは、「季節、一年中でもっとも盛んなとき」のこと
  • 「時期」とは、「物事を行うとき」のこと

ぜひ参考にしてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれた方はRTいたします😊
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBEAT 片山のアバター WEBEAT 片山 WEBライター・WEBディレクター

WEBライター・WEBディレクター・アフィリエイター。
文章執筆が好きです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次