WEBライターが無料で学べる6大プレゼント配布中!

「解放」と「開放」の違いや意味を例文を使って分かりやすく解説!

  • 「『かいほう』にもいろいろ漢字があるけれど、正しい使い方が知りたい」
  • 「わかりやすい例文を教えてほしい」

という疑問をお持ちではありませんか?

この記事では辞書とWebライターをしている筆者の経験の観点から解説します。

具体的には

  • 「解放」と「開放」の違いと使い分け方
  • 「解放」の意味と用法
  • 「開放」の意味と用法

の順番にご紹介していきます。

目次

「解放」と「開放」の違いと使い分け方

「解放」と「開放」、読み方は同じ「かいほう」ですが次のような違いがあります。

  • 解放:束縛を取り除いて自由になること
  • 開放:窓や戸をあけっぱなしにすること

辞書では以下のように記載されています。

(解放:かいほう)

(一)有形・無形の重苦しい束縛を取り除き、自由な行動を許すこと。

(ニ)制限を無くして、自由な使用を認めること。

(引用サイト:広辞苑無料検索 新明解国語辞典

(開放:かいほう)

(一)(戸などを)あけはなすこと。

(ニ)施設を一般の人が利用できるようにすること。

(引用サイト:広辞苑無料検索 新明解国語辞典

辞書の意味を見ると、この2つは「制限」の使い方で次の違いがあります。

  • 解放:制限を「なくして自由にする」
  • 開放:制限を「設けず施設や戸などを自由に出入りする」

「運動会」を例に挙げて解説します。

  • 今回の運動会は自由参加にするため教員も進行役から「解放」した
  • 学校の運動場を使って運動会をするので、第二運動場を駐車場として「開放」する

どちらも「制限」されているものを「かいほう」していますが、次の点が違っています。

  • 職員の進行役から「解放」
  • 学校の運動場を「開放」

また、反対語はそれぞれ次の言葉になります。

  • 解放 ⇔ 束縛(そくばく)
  • 開放 ⇔ 閉鎖(へいさ)

「かいほう」の使い方が分からないときは、反対語に置き換えて、意味が通じる方が正しい使い方です。

たとえば、「あなたをリーダーから(かいほう)します」の「かいほう」が分からない場合は次のように置き換えてみましょう。

  • あなたをリーダーから(束縛)します
  • あなたをリーダーから(閉鎖 )します

リーダーを「閉鎖」では意味不明ですが、「束縛」だと意味が通じるので反対語の「解放」が正しい使い方になります。

「かいほう」の使い方は、反対語で覚えた方が覚えやすいかもしれませんね。

「解放」の意味と用法

「解放」とは、「束縛や制限を解き放つ」という意味です。

例文を使って分かりやすく解説します。

  • 捕獲した動物を大自然に解放する
  • 奴隷を解放する
  • 人質を解放する
  • あなたを宴会部長の役から解放する
  • 彼は重荷だった役職から解放された途端、元気になった
  • 高所恐怖症だったので、地上に降りたら恐怖心から解放された
  • パソコンのメモリを解放して容量を増やす
  • 自分が家事をすれば母は家事から解放される
  • 入試試験が終わり、プレッシャーから解放された
  • 久しぶりに長期休暇が取れたので解放感に浸っている

例文から分かるように「解放」とは、「何かの束縛や制限から解き放たれた状態」を表現するときに使われます。

例文を反対語にすると次のようになります。

  • 捕獲した動物を大自然に(束縛)する
  • 奴隷を(束縛)する
  • 人質を(束縛)する
  • あなたを宴会部長の役(に束縛)する
  • 彼は重荷だった役職(に束縛)された途端、(やる気がなく)なった

このように、反対語にしても意味が通じるので、例文は正しい使い方であると判断できます。

また、漢字にも意味があるので、辞書で調べると以下のように記載されています。

(解:かい)

(一)ばらばらに△わける(なる)。「解剖・解体・解散・分解・解析」

(ニ)わかる。わからせる。

(三)ときはなす。ほどく。

(引用サイト:広辞苑無料検索 新明解国語辞典

(放:ほう)

(一)ほうっておくこと。

(ニ)・・・したまま、ほうっておくこと。

(三)・・・を放したまま△である(何かをする)こと。

(引用サイト:広辞苑無料検索 新明解国語辞典

それぞれの意味を組み合わせると、「ほどいて、そのままほうっておく」となり、「ときほぐして自由にする」と解釈できます。

また、類義語には次の言葉があります。

放免、免除、救い出す、取り除く、救済、緩和、救助、放出、手放す、解き放つ、放出など

表現したい状況に応じて、類義語も使って分かりやすい文章にしましょう。

「開放」の意味と用法

「開放」とは、「戸や窓をあけっぱなしにする」という意味です。

例文を使って分かりやすく解説します。

  • 陽気がいいので窓を開放した
  • 牧場の囲いを開放した
  • 市民のために遊園地を無料で開放した
  • 施設を開放してみんなに楽しんでもらう
  • リゾート地は人を開放的にする
  • 敷地を開放して駐車場にする
  • 中央部に柱がなくて開放感のある建物だ
  • 図書館を市民に開放する
  • こちらの扉は開放厳禁だ
  • 開放的なカフェはリラックスできる

例文から分かるように「開放」とは、「扉や土地、建物、気分などを制限なくあける」ことを表現するときに使います。

例文を反対語にすると、次のようになります。

  • 陽気がいいので窓を(閉鎖)した
  • 牧場の囲いを(閉鎖)した
  • 市民のために遊園地を無料で(閉鎖)した
  • 施設を(閉鎖)してみんなに楽しんでもらう
  • リゾート地は人を(閉鎖)的にする

このように反対語にしても意味が通じるので、正しく使われていると判断できます。

また、辞書には漢字の意味を以下のように記載しています。

(開:かい)

(一)ひらく。あける。

(ニ)きりひらく。

(三)はじめる。

(四)ひらける。

(引用サイト:広辞苑無料検索 新明解国語辞典

漢字の意味を組み合わせると、「あけた、そのままほうっておく」となり、「開けた状態のままにしておく」と解釈できます。

また、類義語には次の言葉があります。

オープン、公然、開場など

類義語にも「あける、おおやけ、そのままにしておく」という意味が含まれているので、「開放」に固執することなく、柔軟に分かりやすい文章を書きましょう。

まとめ

この記事では、「解放」と「開放」の違いと使い分け方を解説してきました。

  • 「解放」とは、「束縛や制限を解き放つ」こと
  • 「開放」とは、「戸や窓をあけっぱなしにする」こと

ぜひ参考にしてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれた方はRTいたします😊
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBEAT 片山のアバター WEBEAT 片山 WEBライター・WEBディレクター

WEBライター・WEBディレクター・アフィリエイター。
文章執筆が好きです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次