次回から「ウィビート」と検索してください。

WEBライターの将来性は明るい!需要を高めるために習得すべきスキルとは?

かざひなさん

WEBライターっていっぱいいるよね?
動画系が流行ってるのに、WEBライターって需要あるのかな?

ウィビー

結論から言うと、まだまだ需要はあるわ。
でも、WEBライターは飽和している感じはあるけれどね。
WEBライターの仕事を長く続けるためにも、3つのスキルが重要なのよ

それでは解説していきます。

執筆者情報
  • 家事特化WEBライター(料理・収納・掃除・洗濯・DIYなど)
  • 接客業歴18年
  • 整理収納アドバイザー1級保有
  • 色彩検定2級
  • ブログ:風のたより
SEOライティング・WordPress入稿も可能です。
目次

WEBライターの需要・将来性がある8つの理由

WEBライターの需要は上がります。また将来性がある理由は下記の8点です。

  • 文章コンテンツは今後もなくならないため
  • 動画や音声コンテンツの重要増加により、台本のライターが不足しているため
  • スキルが高いWEBライターはほとんどいないため
  • WEBライター以外のライティング需要が上がっているため
  • インターネット(WEB)広告の市場規模は大きくなっているから
  • AIライティングはSEOアップデートで流入数が激減する恐れがあるから
  • 個人ブログをやっているWEBライターに絞ると、数はそこまで多くないため
  • 文章コンテンツは更新・リライトする必要があるから

それぞれ解説します。

文章コンテンツは今後もなくならないため

動画のコンテンツが増えている一方で、ブログやサイトも増えています。

文章コンテンツのいいところは、欲しい時に欲しいところだけ短時間で情報を得ることができるところです。

動画は流し聞きや流し見をするのにはもってこいのコンテンツですが、素早く情報を知りたい時にはあまり向いてません。

かざひなさん

最近はチャプターつけてくれてる動画も多いけどね。
でも、自分のペースで欲しい情報が手に入るわけじゃないんだよね

文章は必要なところをすぐに見つけることができるので、分かるまでじっくりと読むこともできます。

まとめて情報を使う時も、知りたいところはブックマークや付箋をつけておけば、すぐに知りたい情報を見ることができます。

ウィビー

自分のペースで知りたいことを拾いに行けるのはとても助かるわ

知りたいこと、読みたいものをすぐに読めることの手軽さがある限り、文章のコンテンツはなくならないと思います。

動画や音声コンテンツの重要増加により、台本のライターが不足しているため

動画のSEOもテキスト情報が重要になるようです。

 

Google の検索エンジンと同様に、YouTube 検索でもキーワード検索への関連性が最も高い結果が表示されます。動画のランキングは、次の要因によって決まります。

  • タイトル、説明、動画のコンテンツが視聴者の検索にどれだけ一致するか。
  • 検索から特に多くのエンゲージメントが引き出された動画はどれか。

注: 検索結果は、特定の検索で最も多く視聴された動画のリストではないことに留意してください。

YouTubeヘルプより

WEBライターで学んだSEO対策は動画でも活かせると考えます。

かざひなさん

構成だったりキーワード選定だったりWEB記事に通じるものがあるかも

ランサーズでシナリオの募集を調べてみたところ、50件程度の依頼がありました。

動画や音声コンテンツがなくならない限り、WEBライターにはシナリオ作成という道もありますね。

スキルが高いWEBライターはほとんどいないため

スキルが高いWEBライターの特徴は以下のとおりです。

スキル対処法重要度
報告・連絡・相談ができる
(コミュニケーションスキル)
チャット文章を箇条書きにする
日本語がわかる
簡潔でわかりやすい文章が執筆できる
(ライティングスキル)
結論から執筆できているか
回りくどい表現は名残惜しくても積極的に削除しているか
執筆ジャンルに精通している
(専門スキル)
資格を取得する
本業に関連するジャンルの執筆
実体験・趣味の種を蒔く
レギュレーションを遵守している
(モチベーション)
提出前に最低2回はチェックする
文賢の有料ツールやWordの校閲機能を駆使ししてミスを減らす

上記の4つをきちんと守っているWEBライターの将来性は特に高いとおもわれます。

かざひなさん

仕事の報告書が上手い人の特徴みたいな表だね…

ウィビー

読みやすく、わかりやすいように伝えるという部分では同じかもね

資格が必要な分野に関しては専門知識が必要なため、需要が高いです。

いろんな経験があると実体験を記事に反映することができるので、真似ができないオリジナルの記事が出来上がります。

WEBライター以外のライティング需要が上がっているため

WEBライターは、SEO集客目的の記事執筆以外で需要が上がっています。

たとえば、以下のジャンルがあります。

WEBライター以外のライティング需要
  • Youtubeの台本作成
  • メルマガ・Lステップのライティング
  • LP(ランディングページ)のライティング
  • Youtubeからブログにコンテンツをコンバート(変換)させる

インターネット(WEB)広告の市場規模は大きくなっているから

かざひなさん

感覚的には飽和してる感じもするんだけど…

ウィビー

確かに誰でも手軽に発信できる時代になってるものね。
でも、市場を見ると規模は年々大きくなっているわ

電通より

SNSや動画などをインフルエンサーを発端に一つの商品が爆発的に注目を浴びるなど、インターネット広告はまだまだ伸びていきそうです。

かざひなさん

スマホが普及しているから隙間時間に手軽に見れるしね

ウィビー

お手軽に見ることができる状況はとても強いわね

AIライティングはSEOアップデートで流入数が激減する恐れがあるから

AIライティングの登場でWEBライターの将来性が危ぶまれましたが、SEOアップデートでAIライター執筆サイトのPVが激減した事例があります。

Googleでも付加価値とオリジナリティを示すものを評価するガイドラインを出しています。

コンテンツが他のソースを参考にしたものである場合は、単なるコピーや書き換えではなく、付加価値とオリジナリティを十分に示すものですか。

Google検索セントラルより

AIで生成された記事はパッと見は分からないかもしれませんが、いつかはバレるものだと思います。

かざひなさん

やっぱりオリジナリティがあるサイトって熱量があって楽しいもんね

個人ブログをやっているWEBライターに絞ると、数はそこまで多くないため

個人ブログを始めているWEBライターの将来性は高いです。

なぜなら、個人ブログを通じてWEBライティングの向上・SEO(記事を上位表示させる能力)スキルを肌で実感しているわけですからね。

しかし、 WEBライター×ブログ(SEOで上位表示をしっかり狙っているサイト)を両方やっているライターは多くありません。

かざひなさん

SEOの上位を狙うって難しいよね

上位表示を狙うために、キーワードの選定や構成を考えながらブログを書いているのであれば、ライターにもその知識が使えます。

かざひなさん

デザインも何もかも自分で試せるブログは勉強になるし楽しいよ!

文章コンテンツは更新・リライトする必要があるから

ブログ記事コンテンツが飽和していると言われていますが、文章コンテンツは「定期的にリライト」する必要があります。

つまり、テキストには「情報の鮮度」を保つ役割があります。

4年前に閉鎖した脱毛サロンの情報を誰も知りたいとは思いません。しかし、共通情報は別記事でも活用できる可能性があります。

WEBライターの将来性がないと言われる4つの理由とは

WEBライターの将来性がないと言われる4つの理由は以下のとおりです。

  • 相場より低いライティング案件が多いため
  • YoutubeやTikTokの人気により、ブログが読まれにくくなっているから
  • AIライティングツールが台頭し始めているから
  • 副業WEBライターを始める主婦や学生が飽和し、競争率が上がっているから

それぞれ解説します。

相場より低いライティング案件が多いため

クラウドソーシングを筆頭に、相場より低いライティング案件が市場に大量に出回っています。

文字単価0.01円といった極低単価で執筆させるライティング案件を見ると、将来性が低いと思われるのはしかたないことかもしれません。

かざひなさん

請け負うライターも安売りしないように気をつけないといけないね…

YouTubeやTikTokの人気により、ブログが読まれにくくなっているから

「Googleで検索する若者が少なくなっている」と言われているからです。

  • Instagram
  • TikTok
  • Youtube

上記の動画・画像プラットフォームの台頭により、テキストで検索する意義を若者は失っています。

AIライティングツールが台頭し始めたから

AIライティングツールがPVを激減した事例を紹介しましたが、あくまで2022年11月時点での話。

AIの発達により、Googleスパムと認定されないクオリティの文章を自動生成できるツールが流行すれば、いよいよライターの役目が無くなるかもしれません。

副業WEBライターを始める主婦や学生が飽和し、競争率が上がっているから

今や副業でよく耳にするWEBライター。

手軽に始められることもあって広い年代に人気です。

お小遣い稼ぎのために始める主婦や学生がたくさんいるため、競争率は上がっています。

主要クラウドソーシングに登録しているWEBライターの人数は以下のとおりです。

WEBライターの将来性を明るくさせる3つのスキル

WEBライターの将来性を明るくさせる3つのスキルは以下のとおりです。

  • マーケティングスキル
  • ライティングに関する専門知識
  • 感受性

それでは解説していきます。

マーケティングスキル

マーケティングとは、商品やサービスが売れる仕組みを作る活動をすることです。

WEBライターは必要な情報を必要なユーザーに届けるために、クライアントの代わりに文章にするお仕事です。

ユーザーがどんな流入経路を使っているか、どの記事で離脱しているのか、どういう回遊をしているのかを分析して提案・改善できると記事も上位表示をしやすいです。

かざひなさん

上位表示されるってことは、クライアントのサイトをたくさんのユーザーが見てくれるってことだね

そうすれば、継続で案件をもらえたり、文字単価を上げることもできますね。

ライティングジャンルに関する専門知識

ライターは文章を作成するほかに、キーワードを選定する作業も重要になってきます。

キーワードを設定するには、この記事はどんな読者に向けて書いているのかを考えることが必要です。

情報収集や文章の編集・読解力も必要になるので、より良い記事を作るためにはライティングに関する知識は押さえておきましょう。

感受性

感受性が強いと悩みを解決するような記事を書きやすくなります。

基本的に悩みを解決をしたくてインターネットを調べたりすることが多いと思います。

かざひなさん

人の気持ちを感じ取る力が強いってことは潜在ニーズを汲み取りやすいってことに繋がるかも

悩みを解決する上で、潜在ニーズの把握は重要なポイントです。

ユーザーが言葉にできない部分を読み取る力が強いと、ユーザーが本当に解決したい記事を書くことができますね。

将来性が高いWEBライターになるには?

将来性が高いWEBライターになる4つの方法は以下のとおりです。

  • 資格を取得する
  • 職種の専門性を活かせるジャンルの特化ライターとして活動する
  • 個人サイトを運営する
  • WEBライターのフリーランスエージェントに登録する

それぞれ解説します。

資格を取得する

ベタですが、WEBライターほど資格取得の効果が直結する職業はなかなかありません。

WEBライターを目指してるフリーターバンドマン

具体的に何の資格を取得すれば良いんだ?

かざひなさん

なんでもいいよ。
興味あることの資格を取るのが一番

例えば、整理収納アドバイザーの資格を持っていれば収納・片付けの分野の記事に権威性を持って書くことができます。

資格を持っているということはその分野に詳しい記事を書けるということです。

興味のある分野を突き詰めて資格を保有することで、誰にも負けない特化型ライターとして活躍することができます。

職種の専門性を活かせるジャンルの特化ライターとして活動する

専門的な業種に勤めている(勤めていた)方は、働いていた時の経験を記事に活かすことができます。

税理士、弁護士、建設業など、業界にいたからこそ分かることや実体験などは一番リアルな情報です。

実体験を交えた記事というのはオリジナリティがあり品質の高い記事ができます。

かざひなさん

品質の高い記事は文字単価も上がるし、定期的なお仕事の受注にも繋がるね

個人サイトを運営する

かざひなさん

私も「風のたより」というサイトを運営しているよ。
ライティング力の証明になるから、ぜひチャレンジしてほしい!

個人サイトも運営しているWEBライターの将来性は非常に高いです。

  • ライティング能力が培われているので、テストライティングに採用されやすくなる
  • 個人サイトがきっかけでライター案件に採用されることがある
  • WEBライター収入のみならず、ブログの広告収入も得られるため収入を多角化できる
  • サイト運営でよく使われるWordPressの入稿ができるライターは希少性が高い

個人サイトもライター業も上位表示をさせるためにはSEOの技術が必要になるので、スキルアップのためにも個人サイトを運営することをお勧めします。

WEBライターのフリーランスエージェントに登録する

エンジニアのイメージが強いフリーランスエージェントですが、実はWEBライターのフリーランスエージェント案件も存在します。

かざひなさん

フリーランスエージェントは登録から内定までお金はかからないよ。WEBライターの単価を上げたかったら登録するのがおすすめだよ(交通費は除く)

フリーランスエージェントは営業して案件を獲得してくれます。

定期的にお仕事の受注をすることも可能なので、なかなか仕事を獲得できない場合はフリーランスエージェントを活用して見ましょう。

将来的に明るいWEBライターのキャリアプラン

将来的に需要が上がるであろうWEBライターのキャリアプランは以下のとおりです。

  • WEBディレクター
  • メディア編集長
  • 電子書籍の執筆代行

それぞれ解説します。

WEBディレクター

WEBディレクターとはWEB制作の進行管理者です。

かざひなさん

主にプロジェクトスケジュールやコンテンツ品質の管理をしたり、クライアントと現場の橋渡しをしたりするよ

WEBディレクターの仕事の一つにテキストの構成・編集というのがあります。

WEBライターの知識を活かして、SEO対策のキーワードを練り込んだりユーザーの目をひく内容を織り込んだりすることができます。

メディア編集長

編集長とはメディアの方針・方向性を決めるのが主な仕事です。

マーケティング戦略・コンテンツ管理・記事制作など全てにおいて目を通さなければなりません。

WEBライターが必須な知識を総動員する立場でもあるので、事業を拡大してみたいライターは目指してみてはいかがでしょうか。

電子書籍の執筆代行

電子書籍を発行するにあたって改めて文章にすることが必要になります。

その際には記事の校正が必要です。

構成を見直したり、よりユーザーに伝わるにはどうしたらいいかライターの腕の見せどころです。

WEBマーケター

WEBマーケターはWEBサイトの流入経路・離脱率・回遊率を分析して検証改善を行うのが仕事です。

WEBライターも記事を読んでもらうためにキーワード(流入経路)を選定し、回遊してもらうために関連性の高い記事を紹介したりします。

そのスキルはWEBマーケターに活かすことができます。

WEBライターの将来性は明るい!需要を高めるために習得すべきスキルとは?:まとめ

本記事のまとめは以下のとおりです。

本記事のまとめ
  • マーケティングスキル
  • ライティングスキル
  • SEOスキル
  • コミュニケーションスキル
かざひなさん

WEBライターは思ったよりいろんなことができるね

通りすがりの謎に詳しい猫

そうだね。
記事を書くだけでじゃなくて、その裏側を学ぶだけでいろんな未来があるよね。

というわけで、「WEBライターの将来性は明るい!需要を高めるために習得すべきスキルとは?」についてご紹介しました。

出来るところから、スキルを磨いて安定して収入を得ましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれた方はRTいたします😊
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBEAT 片山のアバター WEBEAT 片山 WEBライター・WEBディレクター

WEBライター・WEBディレクター・アフィリエイター。
文章執筆が好きです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次