ブログの魅力はアフィリエイト広告による収入だけではありません。稼いでいるWEBライターはブログをやっています。初心者WEBライターにブログをおすすめする理由を解説します!
- 「案件さえ獲得できれば自分のブログは必要ないんじゃない?」
- 「時間を割いてブログをやることに価値はあるの?」
という疑問をお持ちではありませんか?
そこでこの記事ではそんな初心者WEBライターがブログを始めるべきかというお悩みを解決します。
具体的には
- WEBライターとブロガーはどんな違いがあるのか
- 初心者WEBライターにブログ開設をおすすめできる理由
- ブログの始め方
- ブログはオワコンではない理由
- ブログジャンルの選び方
の順番にご紹介していきます。
5分くらいで読めますし、なかなか良い案件が獲得できないWEBライター初心者の悩みが劇的に改善される可能性が高いので、まずはご一読を!
WEBライターとブロガーそれぞれの特徴
WEBライターとブロガーはどちらも執筆の仕事ですが、それぞれに特徴があります。
WEBライターとは
WEBライターとは、WEBサイトなどインターネット上の記事を執筆する人のこと。
企業など、サイト運営者からの依頼を受けて執筆し報酬を受け取ります。よって、クライアントの要望に応える必要があり、構成など内容が決められている場合が多いです。
クラウドソーシングサイトで初心者OKの案件を獲得すれば、未経験でもすぐに収入が得られます。
ただし、初心者の場合は文字単価が1.0円以下の案件がほとんど。
高単価の案件を獲得するには、SEOやクライアントが求めるジャンルの専門知識などが必要です。
ブロガーとは
ブログを運営し、記事を書く人のことです。
日記や趣味、得意分野など興味のある内容を自由に書けます。
アフィリエイト広告収入を得る事も可能ですが、収入を得られるまでには数カ月〜年単位で時間がかかると言われています。

SEO対策を行ってアクセス数を増やしたり、コメント欄で交流して読者を増やすといった努力が必要です。
ただし、軌道にのれば上限なく稼げるのがブロガーの魅力。
記事ごとに報酬が決められているWEBライターとは違い、ブログでの収入は売れれば売れるほど入ってきます。読者が増えれば企業側から案件を貰えて、商品がプレゼントされるなんて可能性もありますよ。
WEBライターとブログの違い
WEBライターとブログには以下のような違いがあります。
WEBライター | ブログ | |
内容 | クライアントの要望を聞き、サイトの目的に合ったコンテンツ記事を作成する。 内容が決められている場合が多い。 | 日記や意見など個人が自由に記事を書ける。 |
収入の形式 | クライアントに記事を納品後、すぐに報酬を得る。 必ず報酬が得られるため、比較的安定した収入が得られるが、決まった金額しか稼げない。 1記事につき1回の収入となる。 | 広告を貼り、商品のクリックや売上に応じて報酬を得る。売れなければもちろん収入にはならない。 ただし、上限がないため軌道にのればいくらでも稼ぐことが可能。 一度WEB上に公開すれば宣伝した商品が売れるたびに報酬が発生し、寝ていても報酬が発生することも。 |
必要なコミュニケーション | 営業で仕事を獲得するためのコミュニケーションスキルの他、クライアントの要望を聞いたりこまめに連絡を取って信頼を得るといったコミュニケーションスキルが必要。 | 読者とのコミュニケーション。コメントに返信してファンになってもらうなど、複数の読者とのコミュニケーションが必要。 |
WEBライターとブログ、どちらもSEOや文章力のスキルが必要な点は一緒です。
金銭的にも安定した収入が得られやすいWEBライターと、安定はしないけれど稼げる可能性が無限にあるブログをうまく組み合わせるのがおすすめです。
WEBライター初心者はブログ開設をおすすめできる理由
WEBライター初心者はブログ開設でスキルアップに繋がり、案件も獲得しやすくなります。
理由を具体的に解説していきます。
ポートフォリオ記事を作成できるから
ブログ記事はポートフォリオとして活用できます。



案件に応募するとき、ポートフォリオ不要の案件ばかり探したり、ひとつのポートフォリオを使い回したりしていませんか?
普段から書いておいたブログをポートフォリオとして使えば営業先に自分のスキルを存分にアピールでき、案件を獲得しやすくなります。
たとえば、応募文章でサンプル記事を提示する際にブログ記事をまとめたポートフォリオでライティングの参考にしてもらうことも可能。
得意な分野でブログを作っておいて、専門知識をアピールするのも良いでしょう。
余談ですが、ブログを何年も継続すれば、「根気よく執筆を続けられるライターだ」と信頼性をアピールできるかもしれません。ブログとWEBライターで必要なスキルが似ているから
文章力やSEOは、ブログとWEBライターどちらにも必要なスキル。
ブログ執筆でWEBライターに必要なスキルも同時に鍛えられます。
たとえば、アクセス数が伸びるようSEO対策、読者に伝わりやすい文章でブログ執筆を続けるだけで自然とスキルアップが狙えます。タイピングスピードも早くなりますしね。
しかもブログの場合、コメント欄などで読者の反応をダイレクトに知れるのも魅力。「どうすればたくさんの人に読まれるのか」というマーケティング的思考も磨かれていきます。
ブログは構成を考える段階から自分で行う必要がありますが、初心者WEBライターは細かく構成が決まっている案件がほとんどです。ちなみに、構成を作れるWEBライターになれば需要もかなり高まりますよ。
SEOスキルの証明になるから
ブログを書くことでSEOスキルを証明できます。
SEOとは、検索エンジン最適化のこと。スキルを身に着ければ、検索エンジンで上位表示される記事を執筆できます。
SEOスキルが身についているWEBライターは高単価な案件を獲得できます。



SEOの知識は本や動画などで勉強できますが、実践してみなければ習得できているかどうかわかりません。
SEOを意識して書いたブログ記事をポートフォリオとして提出すれば「SEOについてしっかり勉強しているライターだ」とアピールでき、単価アップも狙えます。
さらにSEO対策をしたブログのアクセス数が増えれば、WEBライターとして実績で強みになります。
WEBライターとブログどっちを始めるのがおすすめ?
WEBライターを目指す方にはブログも同時並行でやっておくのがおすすめです。
WEBライターとブログを「同時並行」で始めるメリット
WEBライターとブログを同時並行すると以下のようなメリットがあります。
スキルアップに繋がる | 文章力を鍛える他、SEO対策やSNSの活用、WordPressの使い方といったスキルが身に付きます。 |
実績をアピールできる | ブログを書くことで自分自身のブランディングができます。 読者が増えれば顧客を獲得でき、自分から営業をかけなくてもクライアント側から依頼を貰って仕事ができる可能性もあります。 |
収益の柱が複数できる | WEBライターの収入にプラスして、ブログアフィリエイトの収入が得られればダブルで収益が得られます。 WEBライターは案件をこなさなければ収入が得られませんが、ブログアフィリエイトは売れれば勝手に入ってくるので精神的な支えにもなるでしょう。 |
自由に自己表現できる | WEBライターはクライアントから内容が指定されていることが多いです。 ブログは自由に執筆できるため、自分の意見やアイデアを好きに発信できるといった楽しみがあります。 |
このような理由から、WEBライターはブログを同時に始めるのがおすすめです。
初心者WEBライターでブログを始めるか悩んでいる方は、やっておいて損はないことを覚えておいてください。
ブログの始め方
ブログの始め方は2つのパターンがあります。
- 無料ブログサイトに会員登録して始める
- WordPressを使って自分でサイトを立ち上げる
それぞれ具体的に解説していきます。
無料ブログを活用する



無料ブログを活用すれば、ホームページの作り方など難しい知識がなくても簡単にブログを始められます。
有名な無料ブログには、アメーバブログ、livedoorblog、はてなブログがあります。
いずれも、アカウントを作成し、テーマやデザインを決めればあとは記事を書いて投稿するだけ。
ただし、アフィリエイトについては制限がある場合が多いです。
ブログを収入源にしたいと考えている人や、WEBライターとしてスキルアップしたいと考えている人はWordPressでブログを始めるのがおすすめ。
ブログを開設するなら、はてなブログなどの無料ブログがおすすめ。



WordPressでブログを開設してからポートフォリオ記事を書いても良いが、有料なのではじめは「はてなブログ」がおすすめ
しかし、注意点があります。
それは、WEBライターの募集条件に「WordPress入稿ができる人」と記載されていることが多いことです。
WordPressでブログを開設
ブログを開設するなら絶対におすすめなのがWordPressです。
初期費用が必要で、初期設定に手間がかかりますが、それでもおすすめする理由があります。
その理由は、
- WordPressを扱えるWEBライターは評価が高い
- WordPress直接入稿の案件を獲得しやすくなる
- 利用者が多く、世界中の人が使っている
- プラグインやテーマが多数あり、機能を拡張できる
- プログラミングコードを直接編集でき、自由度が高い
- SEO対策に関するプラグインもあり、SEOに強いと言われている
といった理由があります。
WordPressを始めるにはサーバーやドメインの取得が必要で、初心者の場合取得したサーバーとドメインをWordPressに紐づけるといった作業に苦戦しがちです。
「難しそう…」と感じた方にはConohaWING(コノハウィング)の利用がおすすめ。



ConohaWINGには、かんたんセットアップ機能がありサーバーやドメインに悩むことなく面倒な初期設定が簡単にWordPressが始められるサイトです。
会員登録からWordPressの利用開始まで、やり方をまとめた公式動画がこちらです。
WordPress(ワードプレス)の始め方!初心者でも簡単にWordPressを開設【ConoHa公式】
ブログアフィリエイトはオワコン?今からでも稼げるジャンルは?
『ブログ』と検索をかけると、関連キーワードに『オワコン』と表示されます。
その理由はAIの進化でブロガーは必要なくなるのでは?と心配している人がいるからです。
アフィリエイトブログは2023年4月時点でオワコン?
AIの進化により、アフィリエイトブログにも影響はありますが稼げなくなるとは限りません。
AIライティングツールを使えばブログが簡単に書きやすくなっています。
ただし、アフィリエイトブログで稼ぐには読者にとって有益な内容を書く必要があります。



実際の体験談や人の心に刺さる文章を書いてファンを増やすのはAIには不可能。
たとえば、ネットショッピングで買うかどうか悩む商品があったとき、AIの意見と実際に使った人の感想どちらを聞きたいですか?
AIの意見よりも、実際に手に取って使ってみた人の感想やアドバイスの方が参考になりますよね。
このように、人にしか書けない記事はまだまだ存在します。
読者が求める高品質な記事を書き、読者や検索エンジンから高評価を得られればまだまだオワコンにはならないでしょう。
WEBライターはブログジャンル選びをどうすれば良い?
一般的に、WEBライターが稼ぎやすいと言われているジャンルには以下のような例があります。
- 金融
- 不動産
- 医療
- IT
- 転職
こちらのジャンルはニーズが高く、文字単価が高い案件が多いです。
ただし、ブログの場合稼ぎやすいジャンルを狙うのも良いですが『興味を持って続けられるかどうか』も大切。
さほど興味のないブログを開設しても、ネタ切れなどで継続していくのがだんだん苦しくなってくる可能性があるので注意しましょう。
得意ジャンルを中心に記事を執筆
一番おすすめなのは自分の得意なジャンルで執筆すること。
ブログを続けるにはネタが必要です。



自分が興味を持ってさまざまな観点からネタを提供できるジャンルの方が、長続きできるでしょう。
また、得意なことであれば勉強するのも苦ではないはず。
得意なジャンルについてどんどん勉強して執筆すれば、専門知識をアピールできます。
そのジャンルに関する高単価な案件を獲得できるのも夢ではありません。
プロフィール記事を用意
ブログを開設したら、プロフィール記事を用意しておきましょう。
自分のスキルや経歴などをアピールして、案件の獲得に役立ちます。
わかりやすく、見やすいプロフィール文章を用意しておけば、文章力も評価されてさらに採用率アップが狙えます。
自分自身をよく分析して、経歴や資格、その他アピールできるところをしっかり書いてアピールしましょう。
まとめ
この記事では、WEBライターにブログがおすすめな理由を解説してきました。本記事のまとめは以下のとおりです。
- WEBライターは記事ごとに報酬が決められていても、ブログの報酬は上限なし
- 高単価な案件を獲得したい初心者WEBライターは、ブログを始めるのがおすすめ
- WEBライターとしてスキルアップしたい人はWordPressに挑戦するのがおすすめ
- 人にしか書けない記事を執筆して、AIに負けないライターを目指しましょう
今回は、初心者WEBライターにブログをおすすめする理由をすべてお伝えさせていただきました。実体験をもとにした、本当に役立つWEBライターとブログのノウハウなので、ぜひ参考にしてください。
コメント