「個人で稼ぐ時代は終わる」といった声もありますが、実際にはインターネットと副業ブームによって、むしろ個人がスキルを活かして収入を得やすい環境が広がっています。

個人で稼ぐ時代は終わるどころか、むしろ個人で稼がないと「収入が増えずやばい!」ぐらいの時代になっています。
企業に属さずとも、ライティングやデザイン、動画編集、プログラミング、マーケティングなどのスキルを武器に、全国・世界の仕事をオンラインで受注できる時代です。クラウドソーシングやSNS、動画配信といったプラットフォームの普及により、未経験からでも挑戦しやすく、実績次第で高単価案件を獲得することも可能になりました。



実際に私も副業WEBライターをやっており、本業と副業で新卒にも関わらず月40万円(手取り16万円+副業24万円)でした。
「万が一クビになっても」個人で稼げる安心感があるので、本業も思い切り打ち込めます。
本記事では、ネット副業によって広がる個人の稼ぎ方や必要なスキル、成功するためのポイントを詳しく解説します。
「自宅で収入を増やしたいけれど、何から始めれば…」
――そんな悩みを解決するウェブスクは現在リニューアル中です。
リニューアル完了前の“今”こそ、最速で在宅ワーク収入を伸ばすチャンスです。定員になり次第締め切りますので、ぜひこの機会に無料登録をご検討ください!



先着48名様限定です!
なくなり次第プレゼントのボタンは消しますので、お早めにどうぞ!
↓クリックで飛べなければ受付終了↓
「個人で稼ぐ時代は終わる」はウソな4つの理由
「個人で稼ぐ時代は終わる」はウソな4つの理由について解説します。
理由①|副業解禁の企業が増えている
現在、日本では副業を公式に容認する企業が急増しています。経団連のアンケートでは、2022年時点で 社員による副業・兼業を「認めている」あるいは「認める予定」と回答した企業が70.5% に達し、大企業(常用労働者 5,000人以上)に限ればその割合は 83.9% に上ります。
また、パーソル総研の調査でも、企業の副業容認率は 60.9% と上昇傾向にあり、正社員のおよそ40%が副業に意欲を示すというデータも存在します。
背景には、2018年の厚生労働省による「副業・兼業促進ガイドライン」やモデル就業規則の整備、さらに働き方改革やテレワークの普及があります。副業への心理的・制度的ハードルが大幅に低下しているのです。
理由②|生成AIの台頭で終身雇用は維持できないから
生成AIの急速な進化は、労働市場と企業の構造そのものに転換を迫っています。
かつて「終身雇用」と「年功序列」が日本企業の安定基盤でしたが、AIの導入によって定型業務やルーチンワークの自動化が進行し、これまで当たり前とされてきた職種や雇用形態の持続可能性が揺らいでいます。
2025年8月6日のYahoo!ニュース、【独占】生成AI勃興でリストラ敢行 巨額調達ダイニーが人材削減に踏み切った理由によると、ダイニーは2025年6月末時点で在籍していた社員約200人のうち、2割に相当する約30〜40人に対して退職勧奨を実施し、2024年末ごろから全社的に生成AIを導入し、議事録作成、カスタマーサポート、営業資料の自動生成など業務の効率化を推進した結果、「人員配置に歪み」が明らかになったとしています。
CEOは「AIによる業務代替が進む中、人を増やす経営は合理性を失いつつある。生産性を軸とした経営が新時代のスタンダード」と語り、AIを中核とし、人が補佐する形へと組織構造の転換を示唆しています。



売上・導入店舗数共に好調で、経営不振によるものではなく、生成AI導入による組織再構築が理由とされていますが、
働いている人からすると理由がなんであれ、クビになるの嫌ですよね。
もはや終身雇用は無くなりました。
理由③|フリーランスが増えている
フリーランス人口は近年、確実に増加傾向にあります。内閣官房の2020年統計では、本業フリーランス214万人、副業フリーランス248万人、合計462万人 と試算されており、2019年の341万人から大幅に増加しました。
クラウドソーシング、ギグワーク、リモート技術の発展などによって、場所や時間に縛られない働き方が現実的になったためです。また、コロナ禍を契機に「会社だけに頼らず稼ぐ」必要性を感じた人々が、副業・副収入としてフリーランスの道に進んだケースも多く、加速度的に増えてきたのです。
参考:プロフェッショナルな働き方・フリーランス白書 2018
理由④|国が副業を推奨している
日本政府は、副業・兼業を「個人の自律的なキャリア形成を促す手段」と位置づけています。2018年と2022年に厚生労働省から発表された「副業・兼業の促進に関するガイドライン」はその代表例です。
これに基づき、モデル就業規則も改訂され、副業を前提とした就労制度を導入する企業が増加しました。
個人で稼ぐ力をメキメキ身につける4つの方法
個人で稼ぐ力をメキメキ身につける4つの方法について解説します。
方法①|スキルを1つだけ尖らせる
日本市場において、専門性の「尖り」は競合との差別化に直結します。
- ITに強いSEOライティング記事作成代行
- 苦くないコーヒー豆に絞ったEC販売
- IR資料に特化した資料作成代行



強み・ジャンル・ターゲットを絞ることで「あなたにしか頼めない」希少価値が上がります。
すごい実績は必要ではありませんので、小さな強みを探してみましょう。
副業・フリーランスの成功例では、小さく始めて実績を積む姿勢が有効とされており、地元企業との継続案件にもつながります。
方法②|発信して“見つけてもらう”力をつける
SNSやブログ、note等での情報発信は、営業活動をしなくても仕事を引き寄せる重要な導線です。日本においては、クラウドワークスやランサーズ・ココナラといったスキルシェア・マッチングサイトが豊富で、プロフィールや実績を通じて「見つけてもらう」力が高まります。



まずは上のサイトに全て登録して「人気のあるワーカー」のプロフィールを参考にしましょう。個人で稼ぐ人はプロフィールが丁寧で読まれやすい工夫が散りばめられています。
方法③|小さく売って「売る力」を養う
日本でゼロリスクから収益を試せる方法として、「小ロットでミニ商品や試作サービスを販売して反応を見る」スタイルが現実的です。
たとえば、ハンドメイド品やデジタルコンテンツをメルカリやnoteでテスト販売し、価格帯や需要を仮説検証できます。



まずはなんでも一円でも良いので本業以外で稼いでみましょう。
「思ったより」うれしいと思います。
私も初めてのブログ収益は152円でしたが、本業以外で手に入った収益だったので安いビジネスホテルでガッツポーズしたのを覚えています!
結果から「売れる構成・価格設定」を学び、その小さな成功体験が徐々に高単価案件の設計力へと繋がります。特に手軽さと低コストが魅力で、リスクを最小限にしながら“売る力”を体系的に育てるには最適です。
方法④|依頼を“仕組み”で集める
継続案件やリピートを得るためには、業務の仕組み化が不可欠です。しかし、こちらはコツコツ継続する必要があり最低でも半年は先をみていく必要があります。



例えば、
・紹介料をもうける
・noteの最後にお問い合わせ項目を設置する
・ブログやYoutubeで最後に「ご依頼はこちらから!」と伝えて、
・アメーバブログの最後にセミナー開催文章を入れる
などがあります。身近にいる稼いでいる人ががどうやって集客してるか目を凝らして観察しましょう。
要するにこちらから営業するのではなく、向こうから申し込んでくれる仕組みを作ることで、負担が大きく減ります。
【体験談】個人で稼ぐ令和の時代に月40万在宅で稼いだ話
私は新卒で就職した会社でうつ病を患い、わずか半年で退職しました。外に出るのもつらく、再就職よりも「在宅でできる仕事」を模索する日々が始まりました。



最初はスキルも実績もゼロ。営業も苦手で、初対面で話すと緊張してしまう性格です。それでも、「家から出ずに収入を作る」ことを諦めたくありませんでした。
最初に手をつけたのはWEBライティング。クラウドワークスで1文字0.3円の案件を受け、1日数千文字をコツコツ納品しました。最初の月はわずか数千円。それでも「お金を稼げた」という事実が自信になりました。そこから、SEOライティングや取材記事の書き方を独学で学び、単価を1文字3円まで引き上げました。
次に取り入れたのは「発信」です。自分の得意分野であるSEOと文章術をX(旧Twitter)やブログで発信し、求人にはできるだけ応募するようにしました。
さらに、受注した案件を効率的に回すために、顧客管理・進行管理を仕組み化。納期や原稿修正を漏らさずこなせるようになり、クライアントからの信頼が高まりました。結果、継続案件が5〜6つに増え、収入の柱が安定。新規案件を探さなくても月40万円を在宅で稼げる状態になりました。
振り返れば、特別な才能があったわけではありません。やったことは、①小さく始める②スキルを尖らせる③発信で見つけてもらう④仕組み化で信頼を積み上げる、この4つだけです。令和の今は、パソコン1台とネット環境があれば、家にいながらでも十分に生活できる収入を作れます。



①小さく始める→安い案件でも良いからクラウドソーシングで始める
②スキルを尖らせる→SEOを私は武器にしていました。
③Xとブログで発信する。オンラインサロンにも入っていました。
④マニュアル化で外注ライターのディレクションもスムーズになりました。
こんな感じで、①〜④を達成できればどの副業でも個人で稼ぐことは可能です。私は未経験で文章など200文字打てればやっとでしたし、才能はありませんでした。コツコツ努力。それしかないと思い、1日何時間もタイプしたり、ライティングを学んできました。
個人で稼ぐのにおすすめの仕事5選
個人で稼ぐのにおすすめの仕事5選を解説します。
WEBライター
初期費用ゼロで始めやすく、日本ではクラウドワークスやランサーズなどの案件プラットフォームが充実しています。
SEO記事や取材記事、専門分野の記事など案件の幅が広く、経験を積めば1文字3〜5円の高単価案件も可能です。特に医療・法律・金融など専門知識が求められる分野は単価が高く、ライティングスキル+リサーチ力を磨くことで継続的な収入が狙えます。



私は個人で稼ぐスキルとしてWEBライター副業で稼いでいましたが、生成AIの台頭で執筆負担が大きく減りました。
動画編集者
YouTubeやSNS動画の需要が高まり、日本の副業市場でも人気が急上昇しています。
Premiere ProやDaVinci Resolveなどの編集ソフトを使い、カット・テロップ・BGM挿入を行うスキルが必要です。案件単価は動画1本5,000〜30,000円程度で、ショート動画の量産案件や企業PR動画制作など幅広く展開可能。自分の得意ジャンル(美容・教育・旅行など)に特化すればリピート率も上がります。



動画編集が増えているとの声もありますが、。
「マニュアルをきっちりこなせる」動画編集者は不足していると聞きました。
コンテンツ販売
noteやBrain、BASEなどを活用し、自分の知識や経験をデジタルコンテンツとして販売するモデルです。マニュアル、テンプレート、オンライン講座など在庫を持たずに販売でき、制作後は半自動で収益化できます。日本ではSNS経由での集客が主流で、購入者の課題解決を軸にしたコンテンツが売れやすい傾向にあります。



・ダイエットに10キロ成功した方法
・本業で上司との関係を良くする方法
・転職で年収150万円上がった方法
など、身近なコンテンツは有料販売しましょう。決してすごい実績である必要がありません。
WEBデザイナー
企業や個人事業主のLP(ランディングページ)、コーポレートサイト制作の需要は依然高く、FigmaやCanva、Photoshopのスキルを身につければ案件獲得が可能です。
単価はLP1本10万〜30万円、バナーやサムネイルは1枚3,000〜10,000円程度。SEOやセールスライティングの知識を組み合わせると差別化でき、日本では特に小規模事業者向けのデザイン案件が安定収益源になります。
ハンドメイド販売
minneやCreema、メルカリShopsなど、日本独自のハンドメイドマーケットが整備されています。
アクセサリーや雑貨、布小物などを制作し、ネットショップやイベントで販売可能。ブランドストーリーや制作工程をSNSで発信することで、固定ファンを獲得できます。材料費・作業時間・送料を考慮した価格設定と在庫管理が収益化の鍵です。
まとめ:個人で稼ぐ時代はすでに始まっている
会社に属して働くことが安定の代名詞とされてきましたが、副業解禁やデジタルツールの普及、スキルシェア市場の拡大により、今や個人が自由に収入源を作れる時代が到来しています。
WEBライターや動画編集、コンテンツ販売、WEBデザイン、ハンドメイド販売など、初期費用を抑えて始められる仕事は数多く存在し、努力と工夫次第で本業化も可能です。重要なのは、スキルを磨き、発信し、仕組みを整えて継続的に依頼を得ること。
すでに環境は整っており、「いつか挑戦」ではなく、今日から小さく始めることが、これからの時代を生き抜く最善策です。
コメント