目次
資料作成講座
講座目標
PowerPointを使って、見やすく・伝わる資料を構成・デザインできるようになること。
ビジネス資料・プレゼン資料・提案書・営業資料など、実用的なフォーマットを使って在宅ワークや副業でも通用するスキルを習得します。
- 対象者:パワーポイントを使ったことがない/苦手な初心者
- 目安期間:全5章、各章約60分(+ワーク課題)
- ゴール:実用的なスライド資料を1本作成でき、納品・共有できる状態になること

受講生Aさん「自分のペースで学べるって本当にありがたい……!」
受講生Bさん「地方在住でも、こんなに本格的に学べる環境があるなんて驚きです」
あなたも、あなたの“ひとこと”を聞かせてください。(改善できる内容、追加して欲しいコンテンツがあれば追加します。)
コメント欄は記事のすぐ下にあります。書き込めば、運営者が必ず返信します!
第1章:パワポ資料作成の全体像と基本操作
- 1-1. 資料作成の種類と用途(社内資料/営業資料/セミナー資料など)
- 1-2. PowerPointの画面構成・基本操作
- 1-3. スライドマスターとテンプレートの使い方
- 1-4. スライドの基本構成(タイトル/中身/まとめ)
- 1-5. フォント・カラー・余白の基本ルール
第2章:伝わる構成と文章の書き方
- 2-1. 伝わる資料構成「PREP法」「結論→理由→根拠」の基本
- 2-2. スライド構成テンプレート(表紙/目次/要点/まとめ)
- 2-3. 箇条書きと図解の使い分け
- 2-4. 文章を減らす・図で見せる考え方
- 2-5. 論理的に伝える3つのフレームワーク(ロジックツリー・SWOT・ピラミッド)
第3章:図解・グラフ・ビジュアルの使い方
- 3-1. 図解の基本パターン(フロー/比較/因果関係など)
- 3-2. グラフの作り方(棒グラフ/円グラフ/折れ線)と選び方
- 3-3. SmartArt・アイコン・写真素材の活用法
- 3-4. Canvaなどの無料素材との連携方法
- 3-5. ダサくならない図解・ビジュアルのコツ(余白・色・フォント)
第4章:資料デザインの基本ルール
- 4-1. レイアウトの黄金ルール(左寄せ・整列・グリッド)
- 4-2. 色の選び方(3色ルール/コーポレートカラー対応)
- 4-3. フォントとサイズの使い分け
- 4-4. 無料テンプレートの活用とカスタマイズ
- 4-5. 見出し・タイトル・キャッチコピーの強調テクニック
第5章:実践!資料作成と納品・共有方法
- 5-1. 実践課題:サービス紹介資料/自己紹介スライド/簡単な提案書の作成
- 5-2. PDF化/印刷用設定/アニメーションON/OFF
- 5-3. クラウド共有(Googleスライド/OneDrive)
- 5-4. 修正依頼の受け方と対応マナー(在宅ワーク向け)
- 5-5. フリーランスで資料作成案件を受ける方法(提案文・単価感)
🌱 あなたの声を聞かせてください 🌱
「こんなスクールを探してた」「自分にもできるかもと思えた」──
そんな小さな気づきや感想が、次の誰かの背中を押します。
ちょっとした一言でも構いません。あなたの気持ちを、ぜひコメント欄で教えてください。
記事のすぐ下にあるコメント欄から、いつでも気軽に投稿できます。運営者からも必ずお返事します。
コメント