次回から「ウィビート」と検索してください。

ヤフコメ民を底辺と考える8つの理由をアンケートで取った

本記事では、ヤフコメ民を底辺と考える方にアンケートを取りました。

目次

ヤフコメ民を底辺と考える人へアンケート

ヤフコメ民を怪しいと考える人へアンケートです。
その理由はなんですか?

ヤフコメ = Yahoo!ニュースのコメント欄の略

【こんな感じで執筆してほしい文章テンプレ】

①自己紹介(年齢・職種・性別・居住地)
②結論
③理由
④具体例(体験談)→ ここに一番文字数を使ってください!

引用:ランサーズ

ヤフコメ民を底辺と考える8つの理由

責任感のないコメントの数々

40代男性、会社員、兵庫県在住です。正直なところ、様々な多様性が求められ、ネット上でのコメントも自由にできる時代。それだけに、もっと責任を持つべきところですが、好き放題にコメントをしている方々については、あまり認めたいとは思いません。

実際に、自分自身の本名や顔をさらけ出して、同じことをコメントとして出すことができるでしょうか。それができない方々の方が多いから、私はそう主張するのです。実際に私もブログやSNSなどを発信していて、ささいなことに対して批判をされたことがあります。

それも一般的な私の体験に対して正しいも間違いもあるはずがないはずが、ネット上では間違ったものとして扱われ批判されてしまうのです。このようなネット上の批判によって傷つく方々、実際には自殺をするような方々も出るような時代んですから、コメントには極力気をつけるべきです。

無責任にコメントをしてしまう方々に対しては、法律上制裁を加えることができないものの、なんだか社会的な罰則を与えるべきではないかと正直感じている次第です。モラルの問題ですから。

実際に、実名表記の上でコメントをするようなサイトであれば、それなりに信頼性があると言えるのも、逆説的な考え方から行けばよくわかるところです。

初めまして、一時期Yahoo!ニュースを見るのにハマった北海道在住アルバイトの28歳女です。

結論から申し上げますと私はヤフコメ民を怪しいと思っています。その理由は過激で情報ソース不明で攻撃的なコメントが多く蔓延っていると感じて一時期Yahoo!ニュースを見るのにハマっていました。

私もそれらに毒され頭がおかしくなると考えたからです。今ではニュース記事は見てもヤフコメは見ていません。私の体験談ですが、政治のニュースを見たら、今の政権を選んだくせに不満を吐き散らし、芸能のニュースを見れば今度は芸能人のアンチが暴れている。さらに日韓関係に関するニュースが上がろうものなら所謂「ネトウヨ・パヨク」の醜い争いが始まる。

昔は私もYahoo!ニュースを見るのにハマった時期もありましたが、このような攻撃的なコメントの数々に、どれほどの真実があり、どれほどの意味があるのか?はなはだ疑問でしかありません。攻撃的なコメントをしたいのであればその根拠となる情報ソースが欲しいです。

ヤフコメは誰かの作った根拠のないヘイトに、何も知らない人々が便乗して騒いで物事の本質が分からなくなってしまいそうでした。今ではヤフコメはSNSと同じくらい根拠のないものとして見てしまいます。せっかくのニュース記事ならば、もっとタメになるコメントを一読者としては読みたいと思ってしまいます。

ヤフコメを全て真実だと思い込んだ50代男性の末路

東京で会社員をしているミヤビと申します。30代女性です。

ヤフコメは偏った考え方や、個人の意見をあたかも一般論であるかのように書いているひとが多いと感じます。また「直接本人には言えないけど批判したい」「個人のストレスを他者へぶつけたい」…そんな「責任を自分では負わないようにできる誹謗中傷」のようなコメントが多いです。

あたかも一般論のように書かれたコメントが多いため、ヤフコメに書かれた内容をまるっとそのまま信じる人もいます。以前勤めていた会社にいた50代の男性はそんな人でした。

インターネットに書いている情報を全て事実だと思ってしまう人でした。偏った正義感を振り翳し、新型コロナウイルスに対する陰謀論など会社の内外で吹聴していました。

ある日、取引先とのやりとりの中で、喧嘩腰での言い争いになってしまったことがあったそうです。その後、その取引先の代表から「もうそちらとは仕事をしない」という連絡がきてしまいました。

とうとう、上からの怒りをかってしまい、厳重注意と給料の減額を言い渡されて、いつのまにか辞めてしまっていました。50代のプライドの高い男性に対して、あまりそういうことを吹聴して回るのは良く無いと、諭してくれた職員もいましたが、「お前は間違っている!この若造が!」と言われてしまっていたそうです。。

偏った意見を世の中の真実だと思い込んでいる人は、大事なものを失ってしまうのだなと知ることができたエピソードでした。

批判は自分にも返ってくる

40代・専業主婦・女性・埼玉県 
批判したらそれは自分にも必然的に返ってくるもの!
「因果応報」という言葉があるので。

私は普段あまり他人の悪口を言うことはないのですが、どうしても許せない人が居てその人の悪口を友達に言ってしまったことがあります。その友達は口がかたいと思っていました。

ところが、実際は口が軽かったのです。まんまと悪口対象の当人に私が悪口を言っていたとバラしてしまいました。そうすると、今度は言われた当人も黙っていません。私の悪口を言うようになってしまいました。

私は今までそんなふうに思われていたのかとショックを受けたものです。私自身はその人に対して不快なことをしたつもりはありませんでした。きっとお互いに悪口を言わないでいたら、ずっと仲の良い友達のままでいられたはずです。ちょっとでも油断をしたことがいけなかったのだと思います。

結局、仲直りをすることはできず、お互いに許すこともできず、険悪な状態のまま疎遠になってしまいました。それ以来、悪口を言ったら自分にも返ってくるものなのだなと思っています。

思っていても言ってはいけないことというのはあるはずです。なので、ヤフコメでも悪口ばかり言っているといつか自分に返ってくると思います。

無責任なコメントは恥ずかしい

1.40歳・パート・女・奈良市
2.ヤフコメを読んでいるとヤフコメ民を底辺と考えてしまいます。
3.どんなニュースでも否定的に批判しているように見受けられるからです。
4.例えば私はyahooニュースで大好きなサッカーに関するニュースを読みます。そして自分の好きな選手について世間はどう思っているのかエゴサーチではないですけれど、ヤフコメ欄を覗いてしまいます。

そこで例えば、海外でプレイしている選手がベンチ入りで試合にも出られずにいた、というニュースであれば、レベルがその選手の属するリーグに達していない、などのコメントを多数見ます。

同じサッカー経験者でそのリーグ経験者であるなら
まだしも家で試合を見ているだけの人が上から言うのはかっこ悪いことだと思うからです。

他にも、あるサッカー選手のヨーロッパ挑戦がうまくいかず1年ほどで返って来たニュースでは、へたれ、などというコメントばかりでした。プロのサッカー選手になるだけでも人並み外れた努力をしていたと思うのに、へたれ、は誰に向かって言っているのだ、と思います。

何も知らない人は応援こそできても批判はできないと思います。また。サッカー日本代表の菅奥への批判も、無責任なコメントばかりでした。日本を背負って働いている人に責任も何もない日とはコメントすることは暇だからと感じてしまいます。

意見が違う人と戦いたいだけ

大阪府に住む30代の主婦です。
ヤフコメ民は、とにかく誰でも批判したい人なのだと思っています。
コメントを見ると、肯定的な意見でも否定的な意見でも、なんでも批判するものが見られます。
以前、見たコメントでは、ある方が生地にある内容についてコメントで「○○という言い方は方言ですか?聞いたことがありませんでした。」という内容を載せていました。
私も聞いたことのない言い方だったので、同じ気持ちの人がいるなと思いました。


ただ、その人のコメントに対して、「××地方では○○と言います。こんなことも知らないのですか?」「××などでは使う。特に珍しい使い方ではない」というようなコメントが付いていました。
この返信コメントを見た時に、単純に私自身も知らない良い方だったから、無知だったなという気持ちが湧きました。


しかし、文章がきつめじゃないのか?と感じてしまいました。
こんなことも知らないのか、とか。
珍しい良い方ではない、などの文章は付けなくてもいいと思いました。
実際、対面で言われたら、誰でもむっとしてしまうのではないでしょうか。
他の場面でも、同じようにどこか表現方法がきつく感じるような言葉が多いように感じます。
知らないという人に対する意見は特に厳しいように感じます。


こういう場面を見ると、ただただ自分が正しいと思っており、知らない人や無知な人に対しての許容がない、自分の感じる正しさを元に批判し戦いたいだけなのだと感じてしまうのです。
なので、ヤフコメ民はあまり良い人たちではないと思ってしまいます。

無責任でいい加減な投稿コメントについて

東京在住の40代会社員の男性です。
全てではありませんが、全体の2割程度のヤフコメ民は怪しいと考えています。

理由といたしましては、明らかに他人を誹謗中傷することを目的とした意見や事実に反する自己顕示欲の強い投稿が見受けられるからです。そのような投稿は人の考え方を悪い方向に変えたり煽動することも考えられるので、虚構の事実が勝手に作り上げられてします危険性を孕んでいると思います。


私は、毎日、Yahoo!ニュースをスマホなどでチェックして見ています。テレビでもニュースは見ますが、忙しい朝の時間帯では、自宅でテレビを見る時間も無いケースもあり、通勤時間帯や会社の昼休みを有効活用してスマホでYahoo!ニュースを閲覧しています。

最近気になったのは、政府がコ◯ナを5類に引き下げるニュースでのコメントでした。あるコメントでは、コ◯ナが5類になると新たな変異株が誕生し、それは今まで以上に感染力や致死力が強いウイルスになるという、何の科学的根拠も無い人々を不安に駆り立てる悪意のあるコメントがありました。


世界的にも見てもwithコ◯ナに大きく遅れを取っている日本がやっと重い腰を上げて正常化を取り戻そうとする矢先に、このようなコメントは何も良い結果を生まず、人を不安に陥れ自己満足するという欺瞞的な代表格であると思います。

誹謗中傷の温床がヤフコメだと思う

22歳、大学生、女性、奈良在住です。
結論から言いますと私はヤフコメが大嫌いです。
理由は度を越した誹謗中傷が多すぎて、見ているのが不快だからです。


実際に、「死ねばいいのに」、「生きている価値なし」などの度を越した誹謗中傷を何度も目にしてきたからです。特に不祥事を起こしたニュースや、芸能人のニュースにつくコメントのほとんどは度を越した誹謗中傷コメントです。特に最近は誹謗中傷がエスカレートしているように感じます。

私は、どんな人に対しても、死ねばいいのに」、「生きている価値なし」とかは言ってはいけないことだと思います。批判的なコメントがすべて悪いと言っているわけではなく、道徳的にそれは書いてもよいことなのか、書いてはいけないことなのかを判断して書き込んでほしいと思います。

目に入ってしまうニュースサイトでは過激な誹謗中傷は書かないでほしいです。日本の義務教育で習った道徳の授業内容などをコメントを打ち込む前に一度思い出してほしいです。それでもやはり一定数は度残した誹謗中傷をする人が出てきてしまうと思います。私のように不快に感じている人も多くいると思うのでコメント機能を廃止してほしいと思っています。

まとめ

本記事が参考になれば、幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれた方はRTいたします😊
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBEAT 片山のアバター WEBEAT 片山 WEBライター・WEBディレクター

WEBライター・WEBディレクター・アフィリエイター。
文章執筆が好きです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次