WordPressブログの始め方を徹底解説:WEBライターはブログで集客しよう!

WEBライターにとって、自分が執筆した記事への集客は重要な課題です。

数ある集客方法の中でもブログでの発信はとても効果的です。

ですが、

  • 「自分のブログなんて持っていない」
  • 「ブログの作り方が分からない」
  • 「一度ブログを作ろうとしたけれど、難しくて挫折してしまった」

というWEBライターの方も多いと思います。

そこで、本記事では初心者WEBライター向けに、WordPressでブログを始めるために必要な手順を詳しく解説します。

具体的には

  • WordPressとは
  • WordPresaブログを始めるために必要なもの
  • WordPressブログの始め方

の順番にご紹介します。

今からブログを始めるなら、WordPressを使って始めるのが断然おすすめです!

その理由も記事内で詳しく解説しています。

WEBライターとしての集客力を強化するために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

WEBEAAAT(ウィビート)の監修者
  • 運営者情報
  • Twitterアカウント
  • LINEの友だち登録で副業ライターで月15万円稼ぐ5つ裏情報を解説。
  • 副業ライターで新卒1年目で初任給と同じ金額を稼ぐ。
  • 退職後3ヶ月で倍以上の月収
  • 弱小サイトを6ヶ月で PV40,000→70,000  月商300万円
  • 1記事で30,000円(文字単価5円)
  • 運営アフィリエイトサイトで上位キーワード多数
  • WEBライターのべ50名以上に指導
  • 執筆以外のディレクションだけで月30万円達成
  • 執筆業務だけでなく、SEO施策、キーワード選定、構成作成、校正など手広く活動
  • WEBEAAAT(ウィビート)ではサラリーマン・主婦が副業WEBライターで月10万円安定して稼ぐ方法をお届け。
サイト運営者のウィビーと言います。よろしくお願いします。
目次

WordPressとは

WordPressは世界で最も使われているCMS(コンテンツマネジメントシステム)といわれている、WEBサイトやブログの構築、管理、更新ができるシステムです。

世界中のサイトのおよそ4分の1はWordPressで作られているとも言われています。

一般的にはWEBサイトを構築するにはHTMLやCSS、PHPなどのプログラミング知識に加え、デザイン力なども必要になり、初心者にはかなりハードルが高いです。

ですが、WordPressを使えば、プログラミング知識などがなくても簡単にWEBサイトを構築できます

WordPress.comとWordPress.orgの違い

WordPressには、「WordPress.com」と「WordPress.org」の2つの種類があります。

どちらも同じWordPressだと思ってしまいがちですが、無料ブログ版、ソフトウェア版という決定的な違いがあります。

WordPress.com

「WordPress.com」は無料ブログ版(一部有料プランも存在している)のWordPressです。

難しい設定などは不要で、誰でもすぐに使い始められます。

ブログを開設したいのであれば、WordPress.comを選べば問題ありません。(後述するWordPressインストールもWordPress.comを使っている)

ウィビー

このサイトは、WordPress.comを使って作っているわ

WordPress.org

「WordPress.org」はソフトウェア版のWordPressです。

一般的にWordPressというとこのソフトウェア版を指していることが多いです。

当記事の冒頭「WordPressとは」で説明した内容もこのソフトウェア版を指しています。

「WordPress.org」はCMSというシステムの1つで、サーバーにダウンロードして使用するソフトウェアです。

ウィビー

「WordPress.org」自体は無料でダウンロードし、使用できますが、後述するサーバーやドメインに費用がかかります

費用がかかる分、無料ブログ版に対してカスタマイズ性が高く、自分好みのWEBサイトを作れます

また、SEO対策も導入しやすく、集客・収益化の観点でも無料ブログ版よりも有利といえます。

とはいえ、私のようにWordPressの知識がない人には難しいので、こっちを選ぶ理由はありません。

ブログで収益を得たいと考えている方には、制限がなくカスタマイズが可能なソフトウェア版を使うもありっちゃありです。

WordPressブログを始めるために必要なもの

WordPressでブログを始めるためには、必ず準備しないといけないものが3つあります。

  1. 独自ドメイン
  2. レンタルサーバー
  3. テーマ

の3つです。

それぞれどのように準備するのか、順番に解説します。

独自ドメイン

ドメインとはインターネット上でWEBサイトを識別するためのアドレス(=住所)のことで、URLの一部分にもなります。

例えばGoogleのドメインは「google.com」です。

ドメインがまったく同じサイトはこの世に存在していません。

そのため、独自ドメインを持っていれば他のサイトと差別化し、自分だけの資産を持てます

独自ドメインを使用するためには登録が必要です。

一般的に、独自ドメインを使用するためには年単位で料金が発生します。(このサイトもの月に数千円の料金がかかっています)

ですが、最近ではレンタルサーバーの契約とセットで無料で独自ドメインがプレゼントされることも多いです。

レンタルサーバー

サーバーとは、何らかのデータやサービスを提供するコンピュータ(=土地)のことを指します。

ブログやWEBサイトを作る場合、その土地がサーバーとイメージすると分かりやすいかと思います。ドメインは土地に建てられた住所とイメージすれば大丈夫です。

ドメインで住所が決まって住宅の中が空っぽだと寂しいですよね。WordPressは家具のイメージでドメインにWordPressをインストールすることで、WordPressブログを作ることが可能です。

  • レンタルサーバー
  • ドメイン
  • WordPress 

細かいことを抜きにすれば、この3つでWordPressブログは作れます。(このサイトもそうです)ドメインで住所が決まって住宅の中が空っぽだと寂しいですよね。WordPressは家具のイメージでドメインにWordPressをインストールすることで、WordPressブログを作ることが可能です。

  • レンタルサーバー
  • ドメイン
  • WordPress 

細かいことを抜きにすれば、この3つでWordPressブログは作れます。(このサイトもそうです)

ウィビー

サーバーは自分で構築することも可能ですが、セキュリティ対策などの専門的な知識も必要なため、初心者には難しいです。

また、高性能なハードウェアも必要で、初期費用もかかります。

そんな方は、レンタルサーバーであれば、難しい設定は不要でサポートも充実しているため、初心者でも安心して使い始められます

「パソコン得意じゃないけどブログを作ってWEBライターのサンプル記事を作成したい・・・」

「細かい設定は嫌だけど、無料ブログで作るのも収益化が難しいっていうし、どうせならWordPressブログで自分だけのおしゃれなサイトを作りたい」

このような方は、WordPressブログの作成で「レンタルサーバー」をとりあえず選んでおけば大丈夫です。(レンタルサーバーを借りる際にドメインも合わせて購入できます。ドメインのなかにWordPressという家具を入れるイメージです。)

レンタルサーバーにもさまざまな種類が存在しており、WEBサイトの表示スピードや、セキュリティの高さ、稼働率などに違いがあります。

サーバーの性能はWEBサイトの質に直接関わるため、しっかり吟味する必要があります。

本記事の後半ではおすすめのレンタルサーバーと、その理由、申し込み手順も解説しています。

テーマ

WordPressには「テーマ」というWEBサイトの機能やデザインのテンプレートが存在しています。

先ほどWordPressは家具という例えをしましたが、家具を買う際に

「モダン風にするか和風にするか、それともシンプルなものにするか」ある程度テイストは決めますよね。

WordPressテーマも同じで、テーマごとにデザインの違いが分かれています。(このサイトは「SWELL」と呼ばれるテーマを使っています。料金は15,000円ぐらいしました)

テーマを設定することで、簡単にデザイン性の高いWEBサイトを作成できます。

テーマには無料のものと有料のものがあり、テーマごとに使える機能やカスタマイズ性などが異なります。

無料テーマ

有料テーマの場合は月額料金が発生したり、買い切りで数万円におよぶものもありますが、無料テーマの場合はそのようなコストは一切かかりません。

無料テーマは有料テーマに比べ、シンプルなデザインのものが多いです

カスタマイズ性も高くなく、その分シンプルな操作性で、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

最近では無料テーマでもSEO対策がしっかり取れている優良なテーマも多いですが、やはり本格的に上位を狙うのであれば有料テーマの方が効果は高いでしょう。

ウィビー

後からテーマを変えることもできるので、悩んだら無料テーマからWordPressブログ解説を始めるのが良いわ

また、無料テーマにはサポートやマニュアルが用意されていないものもあるため、初心者でサポートが必要な方は注意しましょう。

有料テーマ

有料テーマの料金はさまざまで、高いものでは数万円のものもあります。

ただし、料金が高ければ良いものとは限りません

そのため、「高いものを買っておけば大丈夫」と思わず、ブログの目的に合ったものを選ぶようにしましょう。

ウィビー

有料テーマは無料テーマに比べると機能性が高いため、できることは多く、デザイン性も高いものが多いです。

ただ、自分に合わせたカスタマイズが必要なため、まったく知識がないと少し扱いが難しい場合もあります

ウィビー

便利な機能が多すぎて使いこなせない・・・って人もいますが、それもそれで楽しいです

初心者は操作性にも注目して選ぶようにしましょう。

SEO対策の面では無料テーマよりも効果的なものが多いです。

また、サポートやマニュアルが充実しているものも多く、分からないことは解決しながら使えます。

WordPressブログの始め方(Conoha Wingがおすすめ)

ここからはWordPressでブログを始める方法を具体的に解説します

当記事では、おすすめのレンタルサーバーConoha Wingを使った方法を解説します。

レンタルサーバーに申し込む

まずはWordPressでブログを始めるのに必要不可欠なレンタルサーバーに申し込みます。

レンタルサーバーは複数種類がありますが、初心者にはConoha Wingがおすすめです。

Conoha Wingは、高機能のコンピュータと高速化技術を駆使しており、国内最速のレンタルサーバーといわれています。

表示速度の速さはユーザーの使いやすさに直結するため重要な項目です。

「表示速度が数秒でも遅いと少しイライラしてしまう・・・」

と感じる方は、他にもいろいろサーバーはありますが、とりあえずConoha Wingを選んでおけば大丈夫です。

しかも、運営元がプライム上場のGMOグループなので、信頼性は他のサーバーと比べてトップクラスにばつぐんですw

筆者はもともと他社のエックスサーバーも使っていましたが、乗り換えました。料金設定も見やすく、シンプルで安いので初心者ブロガーにおすすめです。

また、Conoha WingにはWordPressでブログを始めるのに必要なサーバー、ドメイン、テーマがセットになった「WordPressかんたんセットアップ」機能もあるため、初心者でも簡単にブログを始められます。これはマジで便利です。

というのも、一番めんどくさいのってドメイン・サーバー・WordPressの各種設定なんですよね。Conoha WingならワンクリックでWordPressをインストールできます。サクッと設定が終わったので「え、もう終わり?」と驚きました。

申し込みはこちらから。

Conoha Wingの申し込み方法

新しく申し込む場合は、「初めてご利用の方」の欄にメールアドレスとパスワードを入力します。

プランを選択  

次の画面で料金タイプ、契約期間、プランを選択します。

料金タイプは長期契約でお得になるWINGパック、プランは初心者には「ベーシック」か「スタンダード」がおすすめです。

悩んだら、「WINGパック」「6ヶ月」「ベーシック」にしましょう。ぶっちゃけスタンダードを選ばなくても大丈夫です。

契約期間や、予算などから自分のブログの始め方に合ったプランを選びましょう。

プランを選択し終えたら同じ画面で初期ドメインとサーバー名を入力します。

どちらも適当な初期値が設定されていますが、変更しても問題ありません。

ここで設定する「初期ドメイン」は、「独自ドメイン」とは別物です。

初期ドメインは、レンタルサーバーが所有するドメインをユーザー(レンタルサーバーなど)へ無料提供しているドメインです。いわゆるサービス申し込みしてくれたから、

「おまけで1つドメインプレゼントな!」というGMOの素敵な計らいです。

とはいえ、こちらは使う予定がないので(conohawingのドメインが入っており、ざっくりいえば、SEO対策にあまりよろしくないから)適当で構いません。

「独自ドメイン」はこのあとの工程で作成します。

ホームページに表示される「初期ドメイン」は自分が分かりやすい文字列にしておけば大丈夫です。

また、「サーバー名」はこだわりがない限りは特に初期状態から変更しなくてOKです。

かんたんセットアップを利用

同じ画面でさらに、WordPressかんたんセットアップを使うための必要項目を入力していきます。

かんたんセットアップを使うと、ドメイン、サーバー、テーマの契約・設定やWordPressのインストールなどをまとめて簡単におこなえるので、ぜひ利用しましょう。

「独自ドメイン」には作成するブログのドメインになる文字列を入力します。

独自ドメインに設定する文字列は自由ですが、ブログの名前や内容に関わる文字列だと、読者にも分かりやすくなります。

「作成サイト名」は運営していくブログの名前を入力します。

あとから変更も可能なため、まだ決まっていない人は仮に適当な名前を付けておいても大丈夫です。

「ユーザー名」と「パスワード」はWordPressのログイン時に使うものです。

ブログの管理をする際に必要になるものなので、忘れないようにしましょう。(最悪忘れてもログインできないことはありませんが、スクショしておくと安心です)

最後にテーマを選択します。

セットアップ時には有料テーマが割引価格で購入できる場合もありますが、まずは無料で始めてみたい人は無料テーマの「Cocoon」を選べば大丈夫です。

「Cocoon」も機能や性能は初心者には申し分ないため、初心者はまずは無料から始めてみるのも良いと思います。後から私が使っているSWELLのような有料テーマに変更もできます。

お客様情報を入力する

次の画面でお客様情報を入力します。

必要な項目を入力しましょう。

 SMS・電話認証

お客様情報が入力出来たらスマートフォンを使って本人確認のための認証をします。

SMSか電話のどちらかを選んで認証します。

 お支払い情報を入力する

最後にお支払い情報を入力し、申し込みは完了です。

これでレンタルサーバー、独自ドメイン、WordPress、テーマと、必要なものがすべてそろいました。

お申込み完了後にWordPressのURLとデータベース情報が表示されます。

これから必要になる大切な情報なので、必ず控えておきましょう。

WordPressブログの初期設定

必要なものの準備ができたらまずは最低限必要なWordPressの初期設定をおこないましょう。

WordPress管理画面にログイン

かんたんセットアップ完了時に表示されたURLからログインページにアクセスして、ユーザー名とパスワードを入力してログインします。

ログインできるとダッシュボードと呼ばれる管理画面が表示されます。

ブログの管理や、設定の変更などすべての操作はこのダッシュボードからおこないます。

テーマ設定

ダッシュボードの「外観」から「テーマ」を選択するとインストール済みのテーマが表示されます。

かんたんセットアップを使用した場合は、セットアップ時にインストールしたテーマが表示されているはずです。

テーマはインストールしただけでは反映されないため、この画面で有効化する必要があります。

かんたんセットアップを利用しても、最初はデフォルトのテーマが設定されているため、インストールしたテーマを有効化しておきましょう。

新しくテーマを追加する場合は上部の「新規追加」を押下し、テーマを検索してインストール、有効化します。

パーマリンク設定

パーマリンクトはサイト内の各ページごとに割り振られるアドレスのことです。

URLの「http:~~/」以降に続く部分を指します。

パーマリンクは自由に設定できます。

ダッシュボードの「設定」から「パーマリンクの設定」で変更します。

初期状態では「投稿名」にチェックが入っていますが、特にこだわりがなければそのままでOKです。

個人ブログの場合はシンプルで管理しやすい「投稿名」を使うのがおすすめです。

ウィビー

ただし、注意点として投稿時のパーマリンクの文字列は英数字で記載しましょう。

日本語を使うと文字化けなどのトラブルがおこりやすくなるからです。

サイト名・コンセプトを決める

ダッシュボードの「設定」「一般」からサイトのタイトルとキャッチフレーズを設定できます。

ブログを始めるにあたって、ブログのコンセプトを決めて、それを反映したタイトルとキャッチフレーズを設定しましょう。

読者にどんなブログなのかを伝えるとともに、ターゲット層の検索に引っかかりやすいようなタイトルをつけると良いでしょう。

必須プラグインをインストールする

プラグインを使うと初心者でも簡単にWordPressのカスタマイズや機能拡張ができます

ダッシュボードから「プラグイン」「新規追加」を押下すると新しいプラグインを追加できます。

プラグインには以下のようなさまざまな役割のものがあります。

  • セキュリティ強度を高める
  • サイトの集客力を高める
  • サイトの表示速度を高める
  • 目次や、人気記事の表示などブログを使いやすくする

ブログを始める上で必須といわれるものもあります。

自分のブログに必要なものを探して使ってみましょう。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの設定

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールは、どちらもGoogleが提供しているアクセス解析ツールです。

基本は無料で使用できます。

Googleアナリティクスを使うことで以下のようなことが分析でき、サイトの内容の改善に役立てられます。

  • サイトへの来訪者の数
  • サイトへの来訪者がどのようにサイトにたどり着いたか
  • サイトへの来訪者がどこに住んでいるか
  • サイトへの来訪者がスマホを使っているかパソコンを使っているか

Googleサーチコンソールは、検索からのアクセスや検索順位などを分析できるツールです。

検索面の分析をおこなうことでSEO対策に役立てられます。

ウィビー

どちらの解析ツールもWordPressと連携して使用できるため、設定して使えるようにしておきましょう。

XMLサイトマップの送信 

XMLサイトマップはクローラーがサイトの内容を把握しやすいように記述するサイトマップです。

クローラーはXMLマップを参考にサイトを読み取り、発見したページを検索エンジンのデータベースに登録します。

GoogleサーチコンソールにXMLマップを送信し登録しておくことで、より早く検索エンジンのデータベースに登録されるようになります。

WordPressには標準でXMLマップを生成する機能があります。

XMLマップのURLは以下の通りです。

WordPressブログアドレスhttps://www.○○.com/
xmlサイトマップURLhttps://www.○○.com/wp-sitemap.xml

Googleサーチコンソールの設定ができたら、必ずXMLマップを登録しておきましょう。

まとめ

この記事では、WordPressでブログを始めるために必要な手順を解説してきました。

「難しそう」と感じた方もいるかもしれませんが、本記事を見ながら1つずつ進めていけば、難しいことはありません。

ぜひ本記事を参考に、WordPressブログにチャレンジしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれた方はRTいたします😊
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBEAT 片山のアバター WEBEAT 片山 WEBライター・WEBディレクター

WEBライター・WEBディレクター・アフィリエイター。
文章執筆が好きです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次