WEBライターとアフィリエイトどっちにしようと悩んでいる方は「両方やりましょう!!」
本記事では、WEBライター歴3年・アフィリエイト歴2年の筆者が、両方やるメリットを宇宙一わかりやすく解説しますね。
WEBライターとアフィリエイトの違い
WEBライターとアフィリエイトの違いは以下のとおりです。

アフィリエイト・WEBライターどっちも稼ぐの難しそうじゃん!諦めて違う職種で副業・フリーランサーを目指すわ



そうでもないわ。WEBライターとアフィリエイトを「両方」やることがで以下のメリットがあるわ。アフィリエイトとライター両方やってるけどめちゃくちゃおすすめ。
- WEBライターとアフィリエイトの相乗効果が高い
- WEBライターとアフィリエイトで身につくスキルは汎用性が高く、相互に活かせる
- WEBライターとアフィリエイトを両方やるのがおすすめな理由:アフィリエイトサイトをWEBライターの採用担当者にアピールできるから
それぞれ解説します。
-300x169.jpg)
-300x169.jpg)
WEBライターとアフィリエイト両方するのがおすすめな理由:相乗効果がすこぶる高い
- アフィリエイトブログのライティング力をWEBライターに活かせる
- WEBライターのレギュレーションをアフィリエイトサイトでも活かせる
アフィリエイトサイトは結果が出るまで半年以上はかかるストックビジネスですが、WEBライターは手を動かせば収入を得られるフロービジネスです。
どちらもメリット・デメリットがあり、片方だけ始めると以下のようなデメリットが生まれることがあります。
- 手を動かさなければ、収入は0円。
- 継続案件がいつ失注するかわからない
- 収入が分散されていないので、体調不要になると収入に大きな影響が出る
上記のデメリットを補うには、WEBライターとアフィリエイトを同時に始めるのがおすすめ。



WEBライターで収入の柱を安定させる



アフィリエイトの収益化で手を動かさなくても収益が入る仕組みを作る
共通スキルも多い上に初期費用がほとんどかからないので、ぜひ両方始めてみてはどうでしょうか。



ちなみに本サイト「WEBEAAAT」もアフィリエイトサイトに該当するわ



そうは言っても、初期費用が高くなるんじゃないか?
と思うかもしれませんが、WEBライターとアフィリエイトブログ副業は、初期費用がおもっくそ安いです。
WEBライターで必要なものと費用 | アフィリエイトサイトで必要なものと費用 |
PC | PC(買い切り20,000円〜) |
Wi-Fi | Wi-Fi |
サーバー(月1,000円ぐらい) | |
ドメイン(月100円ぐらい) |
有料プラグインやテーマ、分析ツールなどをあげればキリがありませんが、必要なものは大体重複しています。
WEBライターとアフィリエイトで身につくスキルは汎用性が高く、相互に活かせる
どちらのスキルも汎用性が高い上に、相互に活かせるため、WEBライター・アフィリエイト片方継続できる人は、WEBライター・アフィリエイト「両方」継続できる人です。
なぜなら、スキルの重複が多いため、少ない労力でもう一方のライター業務・アフィリエイトをできるようになるからです。
WEBライターとアフィリエイトを両方やるのがおすすめな理由:アフィリエイトサイトをWEBライターの採用担当者にアピールできるから



アフィリエイトサイトをアピールして「WEBライターができます!」とアピールなんかして良いのか・・?
実際にWEBライターの筆者は、アフィリエイトサイトをWEBライター応募のときに記載していますが、人によって高く評価してくれる採用担当者もいます。
というのも、アフィリエイトサイトで得られるスキルってWEBライターに活かしまくれますからね。
アフィリエイトサイトでWEBライターにアピールできるポイント



アフィリエイトサイトのような大層なサイトじゃないんだが、雑記・日常ブログは評価されるのか?



「今日はプリンを食べました!」みたいな雑記・日常ブログはあまり評価されない可能性が高いわ。この場合は「丁寧なライティング」を心がけたサイトをポートフォリオとしてアピールできれば良いわね
ガチガチのアフィリエイトサイトではなくとも、SEO対策をきちんとしている雑記ブログであればはてなブログでもアメブロでも大きな問題ではありません。
実際筆者は「収益目的ではないブログ」を運営しているライター様をコンテンツディレクターとしてまかせたこともあります。
彼は、ブログ文章の丁寧できれいな文章でした。そのため、ライター業務にも慣れていたのか文章力がとても高く、スラスラ読める文章でした。
アフィリエイトでWEBライターでアピールできるポイント | 特徴 |
---|---|
SEO記事で上位表示を出した実績がある | サイト運営でマーケティング力があるライターは希少性が高い |
ライティングに慣れている | アフィリエイトサイトをWEBライターが執筆することもあり、文体などのレギュレーションの違いはあれど慣れやすい |
WEBライターとアフィリエイトを両方やるのがおすすめな理由:どちらもメインは文章を書く仕事だから
WEBライターとアフィリエイトは、どちらもライティング力が必要です。
- 見出し2・タイトルにはには狙っているキーワードを挿入
- です・ますが4回以上続くと稚拙な表現だと思われる
何が言いたいかというと、1回覚えればどちらにも活用できるメリットがでかいんですよね。これはスポーツで言ったら、アメフトで習った知識がラグビーで活かせるようなもんです。
WEBライターとアフィリエイトは「ライティング力」が必須
逆にいえば、ライティング力に自信がない人はWEBライター・アフィリエイトどちらも失敗する可能性が高いです。



ライティング力ってどうやって伸ばすんだ?小学校の読書感想文でめちゃくちゃ大変な思いをしてから長文なんて書けないと悟ったよ



諦めるのが早すぎるわ。独学だとライティング力がついているかわからないので、オンライン講座を活用してみるのもおすすめね
ライティング力を「最短距離」で伸ばして、ムダな「時間」を費やすのが嫌だ!って思ったらオンライン講座使った方が良いです。
WEBライターとアフィリエイトで稼ぐ手順
ステップは以下の6つ。
- WordPress・はてなブログのどれかでアフィリエイトを始める(悩んだらWordPress選んどけば大丈夫です)
- WEBライター・アフィリエイトに関する書籍を3〜5冊程度読む・インターネットで調べる
- 2000〜5000文字の記事を最低3つは作成する(SEO知識を意識したポートフォリオ記事として活用)
- WEBライター未経験は③の記事ポートフォリオを提示。意識した点をアピールする。
- WEBライターで採用された後は、WEBライター業とアフィリエイト記事の作成を並行して行う
- 相乗効果で収益が安定する
-300x169.jpg)
-300x169.jpg)
WordPress記事の作り方は有名ブロガーのサイト「hitodeblog」を参考にすれば大丈夫です。
- 沈黙のWEBライティング
- 10年つかえるSEOの基本
- 沈黙のWEBマーケティング
悩んだら上記の3冊を購入しておけば大丈夫です。執筆者がSEO・アフィリエイト・ライティングで大活躍している取締役・社長なので信頼性は非常に高いです。




- タイトルタグ
- メタディスクリプション
- カテゴリ
- タグ
- キーワード選定
- ライティング
- 誤字脱字が少ない
上記のSEOスキルをアピールしつつ、ライター未経験であるものの、ブログを執筆してライティング力で貴社に貢献できる旨を伝えていきましょう。



上記を意識したSEO記事を作成してください。(本記事もSEO記事)



ジャンル選びはライター案件とアフィリエイトサイトと同じじゃないとダメなのか?



近いに越したことはないけど、違うジャンルでも「ライティングの共通ルール」では同じだから、大きな問題ではないわ。長く続けられるジャンルを選んでね
コツコツ執筆。
WEBライターの収益が安定するまで | 速くて1ヶ月〜(1日5件以上営業した場合) |
アフィリエイトの収益が安定するまで | 速くて半年〜 |
WEBライターとアフィリエイトを始める人によくある質問
WEBライターとアフィリエイトどちらをやるのがおすすめ?:両方!!
WEBライターとアフィリエイトを両方やるのがおすすめな理由を解説しました。本記事のまとめは以下のとおりです。
- アフィリエイトとWEBライターの相乗効果がすこぶる高い
- WEBライターとアフィリエイトで身につくスキルは汎用性が高く、相互に活かせる
- アフィリエイトサイトをWEBライターの採用担当者にアピールできるから
- どちらもメインは文章を書く仕事。
- 「ライティング力」が必須!



ライターとアフィリエイトで稼ぐ手順
- WordPress・はてなブログのどれかでアフィリエイトを始める(悩んだらWordPress選んどけば大丈夫です)
- WEBライター・アフィリエイトに関する書籍を3〜5冊程度読む・インターネットで調べる
- 2000〜5000文字の記事を最低3つは作成する(SEO知識を意識したポートフォリオ記事として活用)
- WEBライター未経験は③の記事ポートフォリオを提示。意識した点をアピールする。
- WEBライターで採用された後は、WEBライター業とアフィリエイト記事の作成を並行して行う
- 相乗効果で収益が安定する



アフィリエイトとブログについての悩みがある方は、
TwitterのDMまでお気軽にご連絡ください^ ^
本記事が参考になれば、幸いです。
コメント