次回から「ウィビート」と検索してください。

怪しい副業をやってみた体験談をアンケートで募集しました。

本記事では、怪しい副業をやってみたい体験談を9つ解説いたします。

目次

怪しい副業をやっていた方にインターネット調査でアンケート

アンケート内容は以下の通りです。

怪しい副業の体験談エピソードを募集しています。「ご自身」が怪しい副業をやっていたエピソードを解説してくれると嬉しいです!

・素性がわからない副業
・詐欺に近いグレーゾーンな副業
・悪質転売
・コピペブログ
・別れさせ屋
・出会い系のサクラ
・取り立て屋・追い出し屋
・高額情報商材
・ネットワークビジネス(マルチ商法)の勧誘

上記以外でも構いません。また、一部怪しいか微妙な副業もありますが、個人の解釈で問題ありません。

注)咎める意図はまったくなく、過去のやってしまったエピソードを「成仏」させる意味で本タスクは意義のあることじゃないかと思います。

【こんな感じで執筆してほしい文章テンプレ】

①自己紹介(年齢・職種・性別・居住地)
②結論
③理由
④具体例(体験談)→ ここに一番文字数を使ってください!
⑤感想・読者へアドバイス

引用:ランサーズ

怪しい副業をやってみた9つの体験談

健康に役立つ商品の販売

大学四年生時代、就職氷河期といわれ内定をもらえないまま大学を僕は卒業しました。

そこで卒業後にハローワークで仕事探しを始めました。大学では栄養学を勉強し栄養士免許を取得したことから栄養学や人々の健康に携わられる仕事をしたいと思い、職探しを始めました。
新卒ということもありいくつか紹介をして頂き面接をしある一社から内定を頂きました。


その会社は健康食品の製造及びBtoCを対象にした健康食品の営業でした。仕事内容は申し分ないくらい自分に合っている内容もありすぐに承諾し配属先を担当者から言い渡されました。
しかし配属先をGoogleマップで確認した所マンションだと判明。何かの間違いだと思い、私はとりあえずその配属先に向かいました。やはりマンションの一室でした。


入室すると首から金のネックレスと手首に数珠のようなアクセサリーを身につけた強面の方がおり、〇〇さんだよね。今日から宜しく。私は室長の○○です。とりあえず1週間くらいはどんな仕事かどうか見学してと言われました。部屋にはパイプ椅子が一面並べてられており、金のネックレスやマイナスイオンのネックレスやイオン水等が棚に並べられておりました。9時になりお客さんがマンションの一室に集まり9時30分には満員となりました。

時間になると室長から商品紹介が始まりました。商品は金のネックレスやイオン水等どれも胡散臭い商品ばかりで値段は20万〜100万、高額商品でした。しかし室長の上手な言い回しで購入する人がちらほらおり、おそらく午前中だけで売り上げ500万。その後休憩をとり午後の部へ。内容は午前中と同じ内容でした。その日の売り上げは大凡1500万くらい。


1日目が終わる際に室長から売り上げ上げればその分インセンティブが入ってくるから是非頑張ってほしいと言われたその日は終わりました。


しかし高齢者の弱みに漬け込んだ胡散臭い高額商品を売り込むのは心が痛く、おそらく詐欺行為(ネズミこう)だとおもった為その日のうちに担当者に連絡し退職をしました。

それから5年後くらい経過した時にホームページを調べてみた所無くなっておりました。
私がそこで働いていたら今はさまざまな悪業に染めていたかもしれません。
実体験の話です。
ありがとうございました。

私のマルチ商法体験談

東北に住む30代の女です。今はフリーランスとして働いています。
マルチ商法は正直怪しい…というのが結論です。
なぜなら、ネズミ講とマルチ商法が似ているからです。


今思うと、同窓会で久しぶりに仲が良かった男友達と会い、今度会おうよという言葉が始まりでした。「こんな仕事あるけど興味ない?自分次第で稼げるよ?」という言葉に乗っかってしまいました。そこから断ることが苦手な私は、マルチ商法の紹介を受け、あれよあれよと仕事をすることが決まり、その上50万もの借金をしてしまう事になりました。

「50万なんてすぐ返せるから」という言葉は魔法の言葉でした。

その先に待っていたのは友達の同情と勧誘でお金を更に使う日々。なかなか勧誘に乗ってくれる人はおらず出会い系にも手を出したのです。

先輩の事は人として好きでしたが、仕事内容は人とどう接してどう次の人に繋げるか。月収0円で借金を返せない事もしばしば。ネズミ講と何が違うんだろうと思ってしまう日々もありました。

「マルチ商法とネズミ講は違うから」とは言われますが、どうなんだろうと疑問に思います。普通に仕事をしていれば、貰えるはずのお給料というものは存在しませんので始める方はご注意を。

年収1000万も夢じゃない!

年齢36歳・職種農業関係・性別男性・居住地鳥取県

学生時代にお世話になっていた先輩に誘われたネットワークビジネスを断った話です。
とても怪しい集団の集まりになっており、お世話になっていたとはいえその時は自分の知っている先輩ではなくなっていました。はっきり言って怖い宗教団のようでした。なのでその先輩とも連絡を断ち切り何か言ってくるようなら弁護士を立てるつもりでした。


具体的な例として両国国技館でネットワークビジネスの社長?なるものが開催している講演会に連れていかれました。もう会場は熱気に包まれており社長?なるものが熱弁をふるっていました。
会場はすさまじい規模で5000人は優に超えるだろう人達が60~70代のおじさんの演説に熱狂してました。

先輩も例外ではなく隣で聞いたこともない声量で「頑張るぞー!年収1000万!」とか叫んでるのを見て絶望しました。もう自分の知っている先輩ではなくなっており、もう治らないだろうなと思った自分は先輩に黙ってその会場を抜け出し、ケイタイも着拒して飛行機のチケットを取り単身一人で鳥取県に帰りました。


その後はその先輩がどうなったかはわかりませんがあの時一人で帰ってよかったなと思いました。
はっきり言って心酔している人に何を言っても無駄です。
縁が切れるならとっとときってしまった方が自分の為、しいては自分の周りの人の為です。

信号待ちの車にチラシ配り

(38歳・ガソリンスタンド・男・福岡)
信号待ちの車にチラシ配り
以前ガソリンスタンドにアルバイトとして働いているときに同系列点で新規オープンするガソリンスタンドがあったのでそこへ応援に入って仕事をすることになりました。

応援に行ったところポスティングのチラシ配りをお願いされ始めはそのガソリンスタンド近辺の住宅街やアパート、マンションなどのポストにポスティングをしていたのですが、収客が店舗の予想を下回っておりさらにポスティングを強化せよとのことでアパートやマンションの駐車場の車のワイパーにチラシを挟みまくっていた。

また信号待ちの車に道路に出て行って窓を開けてもらいチラシを配っていた。当時からダメだったかもしれないが今ではドライブレコーダーもあり映像に残されていたら絶対通報されていると思います。

またチラシを全部配布しないといけないというノルマもあったためノルマ達成のために道路の中に入り走行中の車を止めて配ったりするなど今の時代では考えられない事をしていました。

実際田舎ということもありパトカーも来たのですがあんまり危険にならないようにという注意だけですんでいたので問題ないんだなと当時は思っていましたが道路交通法では当時でもダメだったと思います。


会社からの指示とはいえ気づかず違反行為をしている事があるかもしれないので注意してください。

無在庫転売のお手伝い

短い期間でしたが、無在庫転売の手伝いをしたことがあります。
きっかけは、大手クラウドソーシングサイトで「ヤフオクで商品のリストアップ」のようなタイトルを見つけ、ヤフオクは頻繁に利用していたので、私でもできるかもと思い応募した次第です。

また、当時はクラウドソーシングを始めたばかりで実績がなく、とりあえず簡単そうな仕事で慣れていこうと思ったのも応募した理由です。

仕事内容を簡単に言うと、海外のサイト(アリババ)で安く買えて、ヤフーオークションで高く売れそうな商品を探して報告することだけ。報告した商品は、この仕事の依頼者がヤフーオークションに出品し、落札されたらアリババで購入して送る、所謂「無在庫転売」です。

後で知ったことですが、ヤフーオークションの規則には
・出品者の禁止行為
商品の現物が手元にない状態で出品すること。

と書かれており、完全な規則違反です。

また、無在庫転売する商品をどう探すかというと、同じくヤフオクで無在庫転売している他人の出品物をコピーし、アリババの価格と過去の相場を調べるというやり方。


なんだか無在庫転売屋のハイエナみたいです。

初めは真面目に作業をしていましたが、なんとも姑息な商売と、1商品数十円という報酬の安さに辟易し、契約終了してもらいました。

コピペ在宅バイト面接なしに応募してみたが、返ってきたメールにはほぼ説明もなく、住所を教えるようにと連絡が。今思えば、本人確認的な脅されていたのかも?!

30代・女・主婦・関西在住
結論、向こうから断られました。
契約内容も説明されずに、書類の制作のために住所を教えるようにメールがきたので、改めて契約内容や、なぜ住所が必要かを問うメールを返信したところ、丁寧な文面で断りのメッセージが書かれたメールが届いた。


子が小さく、在宅バイトを希望し、あれこれとネット検索。よく吠える犬も飼っているため、オンライン面接にも抵抗があり面接なしの在宅バイトなんて、ほんとに少ない中、気軽にどうぞ。と在宅バイト初心者に優しいお言葉…と心ばかり親切な会社だとありがたいと思いながら応募。たくさんの募集の中からあなたを選んだよ!と推しのようにメールが届き、ありがとうと返信した二通目には、契約書制作にあたり、住所を返信するように書かれていた。

何に対して、どのような契約かを改めて伺うと、三通目のメールには、募集要項でかいてた内容であり、住所の返信がないため、あなたにはもう仕事は頼まないと。

募集要項に書いた内容であったとしても、こちらが再度確認のためと問うのだから、返信してくれもいいようなものだし、会社で決まった内容であるなら、それこそコピペで済ませられそうな対応もしてくれないなんて。
何もどこにも気軽さも優しさもない。

結局どのような仕事を委託されるかさえわからぬままおわったが、説明もなしに住所を要求されるとは。話題のルフィではないが、本人確認・情報を納得しないまま出さなくてよかったと思っている。

売り方が怪しいネットワークビジネス

1.40歳・パート・女性・奈良
2.ネットワークビジネスは、友達をなくすし怪しい。
3.自分がもうけるために友達を誘い商品を買ってもらわなければならないからです。
4.ママ友にキャンペーン中で安くエステができるから、と誘われ1回だけなら、と行きました。

そこでローション、乳液、洗顔料、クレンジングクリーム、マッサージクリームなどを勧められ買うことになりました。数瞬間後、使い心地などの感想を求められ自分の肌にすごく合いし、肌トラブルがなくなってきた、と言うと販売してみないかと誘われました。売れた商品の何%かが私のものになる、と言う仕組みのようです。

いいお小遣い稼ぎになるし、がんばればがんばるほど儲かるからといわれ、講習を受けてみることになりました。講習では商品の説明、正しい使い方を学びました。

そしてその後、どのように友達など知り合いを誘うか、ということまで勉強しました。相手を褒める、どんなことでもいいから褒める、褒めて相手の気分を良くする、などです。もちろん悪い商品でないし私の肌トラブルを解決してくれたのですが、売り込むためにおべっか使って相手を褒めたりするのは何か詐欺まがいだなと思うようになりました。

また講習は無料で受けることができるのですが、エステッシャンになるための講習受けるためには、3人の人に商品を買ってもらわなければならない、という約束があり、無理に親や友達を集めさせられました。

友達もそれってマルチに似ているなどと言って嫌がられました。たくさん売ってお金も欲しかったのですが、友達をなくしたくなかったのでやめました。良い商品だから普通に売ればいいのにと思いました、


5.簡単に儲かる話で、怪しいと思ったらやめた方がいいです。

メールするだけで稼げる副業

こんにちは、至って普通の30代後半、専業主婦です。
北海道に住んでいて、現在は子どもがいます。
20代の頃、新卒で給料が少なく、少しでもお金が欲しいと怪しいと思いつつしていた副業がありました。
それが、メールするだけで稼げる副業です。

この副業を始めた頃、新車を購入し奨学金の返済もあり、とてもお金が欲しかった時期でした。
内容は、スマートフォンが出始めた頃だったので、あらゆるサイトに掲載する「豆知識」的な情報をメールで送るとメールした分よりもっと稼げるというモノでした。
担当の男性がつき、まず1通目の豆知識メールを送る前に仕事をはじめるのにお金がいると言われ、1万円払いました。ですが、その1万円もすぐ稼げるから!と言われ、1通目を送ると数千円振り込まれました。


この調子と言わんばかりに、担当男性から毎晩電話がかかってきて「メールを送るように」言われ、せっせとメールを送っていました。
初めの1通目は、すぐお金が振り込まれましたが、2通目からは振り込まれなくなりました。
今思えば、この時気付くべきでしたが、担当男性は友人かのように馴れ馴れしく電話をかけてきます。
「豆知識」メールを送るという仕事の話題だけではなく、彼氏がいるのか?等プライベートなことまで聞くようになってきて、怪しいと感じ始め気付きました。


「騙されている」と。
初めの入り方が「すぐ稼げる!」「努力不要!」などと書かれていたことを思い出し、こんな甘いことは無いぞと感じて、信頼する友人に相談したんです。


もし、今まさに「怪しい」と感じている副業や仕事が気になっている方がいたら、行動にうつす前に信頼できる友人に相談してみることをお勧めします。

気軽に相談できる友人がいないのであれば、Yahoo!知恵袋などのネット掲示板で他の人の意見を聞くことも大切かなと感じてます。

せどりや転売におけるマスクの転売。

過去に収入がだいぶ減った際にインターネット上において副業及び情報商材を閲覧していた際にこのような文面の求人を発見いたしました。


早速連絡をしてみると情報商材の購入を勧められ私自身は断ったのですが最低でも7000円の入金を行わなければ収入には繋がらないと言われ購入を検討いたしました。


結局のところ断り続けた際に無料でツールの提供していただき試しにやってみたところ 当時問題視されていたマスクの転売それに加担するような内容であり途中までは作業したのですが危ないと思い断念することに致しました。


断念することを伝えた際に個人情報の流出やクレジットカード情報の転売いわゆる犯罪行為を脅しとして受けました。
最終的にはそのようなことをされませんでしたが私自身は非常に恐怖を覚え二度とこのような副業には手を出さないよう心に誓いました。


現在勤めていた正社員の仕事を辞め就職活動中ですがそのような美味しい話をネット上で散見するのでたまに心が揺らぐことがありますが過去の失敗を思い出し踏みとどまっております。


現在も新たな色々な副業や簡単に稼げるお小遣い稼ぎ、確実に勝てる投資話など情報が飛び交っておりますがどれが正解でどれが危険かの判断が体験してみないとわからないといった状況が非常に不安であります。


実際に試してみた人の情報やコメントや評判などがありますがそれらもサクラの可能性がありどうにも信用できない状況が続いております。


今回私が経験した失敗談を元に第二の被害者第三の被害者が出ないことを心よりお祈りしております。

怪しい副業をやってみた:まとめ

本記事が参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれた方はRTいたします😊
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBEAT 片山のアバター WEBEAT 片山 WEBライター・WEBディレクター

WEBライター・WEBディレクター・アフィリエイター。
文章執筆が好きです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次