本記事は、本業のかたわら副業WEBライターをやっている26歳のTさんに執筆をお願いしています。
この記事では、1日1000円稼げて、スキマ時間にぴったりな20の副業を紹介していきます!
「スキマ時間でお金って稼げるの?」
「私に向いている副業ってあるのかな?」
「どんな副業がおすすめなんだろう?」
こういった悩みが解決できます。
この記事を見れば、自分に向いている副業や、やりたい副業が見つかります!
副業収入で、自分の好きな服が買えたり、おいしいご飯を食べられる回数が増えるかも!ぜひ最後までご覧ください!
副業で毎日1,000円コツコツ稼ぐ方法
それぞれ解説します。
WEBライター
WEBライターは、企業や個人のクライアントから請け負って、WEB上で記事を書く仕事です。
WEBライターをするメリット
パソコンとネット環境があれば始められるので、特別なスキルや道具の必要なし!気軽に始められます!文章をつくる力も養われるので、僕自身本業でも役に立ってます!
WEBライターをしたときのデメリット
初心者のうちは記事を書くのに時間がかかります。
僕も最初のころは10時間ぶっ続けで3,000文字しか書けませんでした・・・
しかし、継続すればどんどん書けるようになります!今では10時間あれば10,000文字ぐらい書けるようになりました!
WEBライターに向いている人
文章を書くのが好きな人です!
案件によりますが1記事5,000文字~10,000文字程度の案件が多く、原稿用紙12~25枚分文章を書かないといけません。
文章を書くのが好きじゃない人だと苦行です・・
WEBライターに向いていない人
スケジュール管理が苦手な人は、WEBライターに向いていません。
執筆を依頼されるときは納期も設定されます。
本業との兼ね合いを考えて、しっかりスケジュール管理ができなければ納期も守れません。
2023年おすすめ度
WEBライターの2023年おすすめ度(10段階評価)は【8】です!
なぜなら、WEBライターの案件はかなり多く、初心者にも入りやすい副業だから。
ポイ活
ポイ活は、買い物やサービス利用時に、ポイントサイトを経由して現金や電子マネーを受け取る副業です。
副業ポイ活をするメリット
ポイ活をしていると、さまざまなサービスを体験できます。
ポイントのためにクレジットカードを作ってみたら、案外便利だったという声も。
自分がまだ知らないサービスに出会えるのがポイ活の魅力です!
ポイ活をしたときのデメリット
なかなかお金が稼げず、途中でくじけてしまう人が多いです。
買い物やサービス利用時のポイント還元率は、0.8〜10%程度です。
そのため、途中でくじけてしまう人が多いです。
ポイ活に向いている人
買い物を楽しみながら続けられる人が向いています。
一度の買い物やサービスの利用では多くのポイントは稼げません。
コツコツと買い物を楽しみながらポイントを稼げる人が向いています。
ポイ活に向いていない人
小さなことを継続するのが苦手な人は副業ポイ活には向いていません。
あくまでも買い物やサービスの利用の延長で続けるのが大事です。
2023年おすすめ度
ポイ活の2023年おすすめ度は【6】です。
買い物やサービスの利用でポイントを気軽に稼げるのは魅力です。
しかし、1日1000円稼ぐのであれば、他の副業も並行しておこなう必要がありそうです。
SNSアフィリエイト
SNSアフィリエイトはInstagramやTwitterなどのSNSで商品を紹介して報酬を受け取る副業。
SNSアフィリエイトをするときのメリット
SNSアフィリエイトは、始めるまでのハードルが低いです。
SNSアフィリエイトをしたときのデメリット
SNSアフィリエイトは、1円稼げるようになるまでに時間がかかります。
なぜなら、フォロワーがいなければ商品は売れないからです。
SNSアフィリエイトに向いている人
SNSアフィリエイトに向いている人は、SNSに毎日触れるのが好きな人です。
たとえば、トイレの待ち時間でも気がついたらInstagramを開いている。そのような方はぜひSNSアフィリエイトにチャレンジするとよいでしょう。
SNSアフィリエイトに向いています。
SNSアフィリエイトに向いていない人
逆に、即金性を求めている人は、SNSアフィリエイトよりも別の副業を選んだ方がいいかもしれません。
2023年おすすめ度
SNSアフィリエイトの2023年おすすめ度は【6】です。
収益化の難易度は高いですが、SNSの利用者は年々増加しているので、ワンチャンあります!
出典:ICT総研「2022年度SNS利用動向に関する調査」
動画編集のカット、テロップ職人
撮影された動画をカットしたり、テロップを挿入し動画をより見やすくする副業です。
動画編集のメリット
動画編集市場は、需要が高いです。
動画編集のデメリット
初心者が入るには敷居が高いのが、動画編集を副業にするデメリットです。
パソコンも高スペックじゃないと動画編集の負荷に耐えられないため、初期投資が多くなってしまうのもデメリットです。
動画編集に向いている人
一人で黙々と作業ができる人は、動画編集に向いています。
映像やメディアに興味がある人にも向いています。
動画編集に向いていない人
映像業界は、技術やトレンドの移り変わりが激しいです。
そのため、学習意欲がない人は動画編集に向いていないかも。
2023年おすすめ度
動画編集の2023年おすすめ度は【5】です。
市場が盛り上がっているアツい副業ではありますが、プロの参入によりスキルを磨く必要があります。
note、Brain販売
note、Brainなどのプラットフォームで有料記事を販売する副業です。
note、Brain販売のメリット
note、Brain販売のメリットは、販売するまでの手軽さです。
会員登録をするだけで有料記事が販売できてしまいます。
note、Brain販売のデメリット
note、Brain販売のデメリットは、記事を知ってもらうのが大変。
note、Brain販売で利益を得ている人の多くは、SNSなどで知名度があり、フォロワーに向けて宣伝し記事を販売しています。
note、Brain販売に向いている人
SNS等で一定の知名度がある人は向いています。
また、他の人にはないような専門的な知識がある人も向いています。
記事の差別化ができれば、他の人の記事と競合せず販売できます。
note、Brain販売に向いていない人
自分が書いた有料記事を知ってもらう方法がない人は、記事を書いても利益にならない可能性があります。
2023年おすすめ度
note、Brain販売の2023年おすすめ度は【5】です。
気軽に始められるのが魅力ですが、記事を知ってもらうまで地道に取り組む必要があります。
クラウドソーシングのタスク
タスクとは、主にアンケートやレビューなどの簡単な作業です。
企業や個人から大勢の人に業務を委託しています。
クラウドソーシングのタスクのメリット
副業初心者でも案件を取れるのが魅力です。
現在、クラウドソーシングサイトのクラウドワークスでは18万件以上の案件が募集されています。
副業の第一歩としてはかなりおすすめです。
クラウドソーシングのタスク1日20件のデメリットクラウドワークス
1日1,000円稼ぐなら、案件を数多くこなす必要があります。
クラウドソーシングのタスク1日20件に向いている人
スキマ時間でコツコツ案件をこなせる人は向いています。
在宅でできるので、主婦にもおすすめです。
クラウドソーシングのタスク1日20件に向いていない人
特定のスキルを磨くには別の副業をしましょう。
2023年おすすめ度,
クラウドソーシングのタスク1日20件の2023年おすすめ度は【5】です。
1日1,000円コツコツ稼ぐにはもってこいの副業です。
ただし、スキマ時間にコツコツこなす必要はあります。
フードデリバリー1日2配達
UberEatsやWoltなどのフードデリバリーを1日2配達すると、およそ1,000円稼げます。
フードデリバリーのメリット
フードデリバリー1日2配達のメリットは、仕事終わりの好きな時間にできます。
1~2時間あれば1日2配達は可能なので、仕事終わりに運動がてら配達できます。
フードデリバリーのデメリット
フードデリバリーはお客さんあっての仕事なので、お客さんがいなければ稼げないのがデメリットです。
閑散期にはなかなか注文が来ない可能性があるので、毎日安定した稼ぎを得るのは難しそうです。
フードデリバリーに向いている人
飲食店もお客さんも多いので、配達できるチャンスは多いです。
フードデリバリーに向いていない人
逆に、地方に住んでいる人は、あまり向いていないかもしれません。
店舗数やお客さんの数が少なく、配達1件あたりの移動距離も長くなる傾向があります。
同様に、同業者も少ないので競争率が低いのは良い点かもしれません。
2023年おすすめ度
フードデリバリー1日2配達の2023年おすすめ度は【5】です。
コロナ禍でまだまだデリバリー業界に需要があるため、稼げます。
デフォルメイラストのアイコン作成
SNSなどのプロフィール画像に使いやすいデフォルメイラストを描いて納品する仕事です。
デフォルメイラストのアイコン作成のメリット
絵を描くのが好きな人は、趣味を仕事にできるので大きなメリットになります。
デフォルメイラストのアイコン作成のデメリット
絵が好きな人であれば誰でもできますが、実績がなければ単価が安いのがデメリットです。
単価相場は1,000円〜5,000円程度。
実績を積んできたら、クライアントに営業をかける必要も出てきます。
デフォルメイラストのアイコン作成に向いている人
デフォルメイラストのアイコン作成に向いている人は、ズバリ営業もできる人。
イラストの技術があり、そのうえ営業もできれば本業として仕事ができるかもしれません。
デフォルメイラストのアイコン作成に向いていない人
絵を描くだけがしたい人は、副業としてはあまり向きません。
相当のスキルや知名度があれば待ってても案件が舞い込んでくるかもしれませんが、そうでない人は、自分から営業をかけないと案件をなかなか取れません。
2023年おすすめ度
デフォルメイラストのアイコン作成の2023年おすすめ度は、【5】です。
デフォルメイラストのアイコンは各種SNSで需要があり、これからも需要は増えます。絵が好きな人であればおすすめしたい副業です。
メルカリ転売
メルカリ転売は、安く仕入れた商品をメルカリで高く販売して利益を得る副業です。
メルカリ転売のメリット
メルカリ転売のメリットは、仕入れから販売までメルカリだけで完結できる点です。
メルカリはプロのバイヤーではなく素人が利用する割合が高いプラットフォームなので、安価で仕入れやすい点も魅力です。
メルカリ転売のデメリット
販売手数料が10%取られてしまうのがメルカリ転売のデメリットです。
せっかく利益を上げても手数料を取られてしまうのは少し悲しいですね・・・
メルカリ転売に向いている人
少額をコツコツ稼ぐのが苦にならない人は、メルカリ転売に向いています。
メルカリはフリマアプリの性質上、中古品を安く買いたい人が多いためです。
薄利多売でもコツコツ取り組める人にはおすすめです。
メルカリ転売に向いていない人
メルカリ転売に向いていない人は、一度に大きな利益を得たい!と思っている人です。
転売は販売までの行程も多いので、あまり手間暇かけたくない人にもあまり向きません。
2023年おすすめ度
メルカリ転売の2023年おすすめ度は【4】です。
コツコツ取り組める人にはおすすめです。
しかし、最近は転売に対する世間の風当たりが強くなっているので、周りの目が気になる人は他の副業を検討した方がいいかもしれません。
オンライン秘書
オンライン秘書とは、その名の通りオンライン上で秘書業務をおこなう仕事です。
書類作成やスケジュール管理など、クライアントのお手伝いをするのが秘書業務です。
オンライン秘書のメリット
オンライン秘書の仕事は、基本的に全て在宅でできます。
事前に稼働時間をクライアントと相談できれば、空いた時間だけ仕事できます。
オンライン秘書のデメリット
オンライン秘書は案件数が少なく、なかなか仕事にありつけないのが現状です。
クラウドソーシングサイト以外にも、SNSで募集しているクライアントもいるようですが、それでも案件数は少ないです。
オンライン秘書に向いている人
オンライン秘書の業務は多岐に渡るため、スキルを身に着ける意欲がある人にはおすすめです。
僕の本業は営業マンですが、スケジュール管理と段取りがうまくできる人は営業でも活躍できます。
ある意味融通がきくスキルを身に着けられるともいえます。
オンライン秘書に向いていない人
副業だから気軽に稼ぎたいなー!と思っている人は向いていないかもしれません。
案件が少ないため案件を取るまでにも苦労しますし、秘書業務は片手間でできるようなものではないからです。
2023年おすすめ度
オンライン秘書の2023年おすすめ度は【4】です。
案件を受注できれば、在宅で仕事ができるのでおすすめです。
しかし、まだまだ案件数が少ないため、クラウドソーシングサイトやSNSを探し回る必要がありそうです。
在宅コールセンター
在宅で、主にお客様からの問い合わせ対応を行う仕事です。
在宅コールセンターのメリット
コールセンターは基本的に時給制です。
そのため、他の副業と比べて収入が安定しやすいです。
在宅コールセンターのデメリット
シフト制を採用しているクライアントが多いので、好きな時間にできるわけではありません。クライアントの指定する曜日や時間帯に働くため、時間の融通が効きづらいかもしれません。
在宅コールセンターに向いている人
接客経験がある人は、在宅コールセンターに向いています。
問い合わせ対応の中には、クレーム対応も少なからずあります。
クレーム対応で精神的にきつい思いをしてしまうと、本業にも影響が出るかもしれません。
その点、接客経験があれば、精神的にきつくなる可能性も低くなります。
在宅コールセンターに向いていない人
一人で黙々と作業したい人は、在宅コールセンターには向いていません。
自分の好きな時間に仕事をしたいと思っている人もあまり向きません。
2023年おすすめ度
在宅コールセンターの2023年おすすめ度は【4】です。
収入が安定しやすいので、1日1,000円コツコツ稼ぐのにはおすすめの副業です。
しかし、最近は電話やチャットでの自動対応も増えているため、今後求人が減ってくる可能性があります。
ハンドメイド販売
自分で作ったハンドメイド商品を、ネットショップなどで販売する副業です。
ハンドメイド販売のメリット
ハンドメイドが趣味の人は、ネットショップに販売して副業にできます。
自分が作った商品を選んでもらえた時の喜びはひとしお。
ハンドメイド販売のデメリット
もし副業としてハンドメイド販売をしても、商品が売れなければ材料費や手間がかかるだけになってしまいます。
ハンドメイド販売に向いている人
ハンドメイドが趣味で、なおかつ販売手法を学ぶのに意欲がある人は、ハンドメイド販売に向いています。
売れない原因がどこにあるのか分析して改善できる人も向いています。
ハンドメイド販売に向いていない人
ハンドメイドが趣味で、とにかく作品をつくるのみしたい人は向いてないかもしれません。
自分が気持ちを込めて作った作品が売れなければ、自信をなくすかもしれません。
そして、ハンドメイドが好きじゃなくなるかもしれません。
厳しいかもしれませんが、作品を作るだけでいい人は、あまり向いていません。
2023年おすすめ度
ハンドメイド販売の2023年おすすめ度は【4】です。
趣味と両立できる人にとっては、いちばんよい副業になるかもしれません。
占い
実は、占いも人気の副業のひとつで、その中でも電話占いが普及しています。
占いのメリット
副業で占いをするのに、場所も時間も選びません。
電話占いであれば携帯電話さえあればできます。
占いのデメリット
占いを副業にするには、ハードルが高いのがデメリットです。
個人で稼げる人もいるようですが、基本的に占い事務所に所属する必要があります。
事務所に所属するにはオーディションを受けなければなりませんが、その合格率はなんと5%程度だそうです。
したがって、誰でも占いで副業ができるわけではないのです。
占いに向いてる人
占い師の経験がある、もしくは聞き上手な人は占いで副業ができるかもしれません。
占いに向いていない人
聞き上手な人でも、精神的なストレスを抱えやすい人は向いていないです。
占いの仕事では、時にお客さんに厳しい言葉を掛ける必要があります。お客さんか占いの結果が全然違うとクレームが入るかもしれません。
2023年おすすめ度
占いの2023年おすすめ度は【3】です。
電話占いが普及していますが、占いを副業にできる人は限られます。
誰でもできるわけではないので、おすすめ度は3です。
アンケートモニター
主にアンケートに回答したり、商品を試して感想を送る仕事です。
クラウドソーシングサイトに多数案件があります。
アンケートモニターのメリット
空いた時間でできますので、時間のストレスも少ないです。
アンケートモニターのデメリット
アンケートモニターの案件は、単価が安いです。
アンケートモニターに向いている人
新しいものが好きな人はアンケートモニターに向いているかもしれません。
新商品を誰よりも先に試せるので、優越感に浸れます。
商品の感想をうまく文章にまとめられる人も、アンケートモニターに向いています。
アンケートモニターに向いていない人
アンケートモニターに向いていない人は、コツコツ継続できない人です。
単価が安いので、1,000円稼ぐためには何個も案件を積み重ねないといけないためです。
2023年おすすめ度
アンケートモニターの2023年おすすめ度は【3】です。
個人事業主、インフルエンサーの自社商品の営業代行
他の人が作った商品を販売する副業です。
イメージしやすいように、受注から納品までの例をあげると、
200,000円の講座を販売しているインフルエンサーに「1件私経由でお申し込みをいただいたら、20%を報酬としていただきたい!」とDMで送ります。
コメント