次回から「ウィビート」と検索してください。

ネットビジネスが怪しいと考える理由をアンケートで募集した

ネットビジネスを怪しいと考える人へアンケートです。
その理由はなんですか?

でアンケート回答を募集しました。

目次

ネットビジネスが怪しいと考える理由について

アフィリエイト広告収入は人気があるものでないと収入を得られない

50歳・事務・男性・千葉県在住です。
結論:アフィリエイト広告をネットビジネスにすることはやめたほうがいいです。
理由:ブログに貼り付けることになりますので、そのブログを見てもらえないと反響もないからです。
具体例(体験談)→ネットビジネスでアフィリエイト広告をブログに貼って収入を得る方も多いですが、アフィリエイト広告もクリックをしてもらい反響が得ないと納得のいく収入を得ることができません。
ネットビジネスだけで生活をしていくには、アフィリエイト広告だけでは生活できないです。
副業として行うならいいですが、広告がいろいろありますので、そこから選ぶには、初心者だと収入を得ることが難しいです。ブログ作成をしてそのブログを多くの方に見てもらえなければ、アフィリエイト広告を貼り付けても、見てもらうことがないので、収入を得ることができません。
貼り付け方もリンクとして貼り付けるパターンと文章の中の言葉をクリックすると、広告のサイトに移行するようになってます。
ブログ作成をする時にアフィリエイト広告を載せることができないブログもありますので、アフィリエイト広告を貼り付ける予定のある方は、アフィリエイト広告を載せられるブログを選ぶ事が大事です。
人気のブログは一日に見てもらえる回数も多いので、人気がでればアフィリエイト広告収入額も多くなってきます。実際のところ、人気のブログになるにはそんな簡単にはいかないので、これをネットビジネスにすることは怪しいと思ってます。

仮想通貨の取引について

40代男性、会社員、兵庫県在住です。これだけインターネットで様々な取引が行われる中、副業としてもっと気をつけなければならない、実際には特に初心者が利用するべきではないと言うものも出てきています。それが、仮想通貨の取引についてです。

国内外様々な事業者が、仮想通貨の取引を行う環境を整えていますが、ご存知の通り、ここからトラブルが数多く出ているのが実態です。私も実は海外の取引所で仮想通貨の口座を設けたことがあります。

しかしながら、最初から講座も受けるにあたっての問い合わせ先が明確でなかったり、問い合わせをきちんと受けてくれなかったり、場合によっては、いつ閉鎖されるか分からないような状態に陥ったこともあって、すぐに辞めてしまいました。

今は多少は改善されていると思いますが、仮想通貨が法律によって担保されているものでない以上、あくまでも自己責任で取り扱わなければなりません。このようなリスクを抱えてまで、インターネット上で、仮想通貨の取引を行うべきかどうか、現場では否定的に考えるべきではないでしょうか。それよりもポイント投資などである程度株式投資の前提となるような訓練を行った方が安心だと私は考えています。

リスクを負う必要はもちろんありますが、仮想通貨によるリスクは少し種類が違うのではないでしょうか。 

本当に稼げるのは一部だけ

はじめまして、福岡住みのアラフォー女です。
持病によりなかなか働くのが難しく、両親のサポートの下生きております😭🙏

そこで見つけたのが『プリントオンデマンド』。
『少しは両親に恩返し出来るのでは?』と興味を持ちました。
海外のプリントオンデマンドで成功したYouTuberの動画を見漁り色々と勉強しました。

絵を描いたりデザインするのが好きで、まずは完全無料で出来るプリントオンデマンドサイトに複数登録しました。
YouTubeには『1日$300‼︎』なんて信じられないような動画がゴッソリあります。
まあ年齢も年齢ですから『そんな上手い話は…』と思っていました。
結果から申しますと、1年で稼げたのは$19でした。
円安だから¥2,600くらいです。
『1日$300って言ったのだれだぁ!』ですよね。笑

SNSで発信もしましたし、登録したデザインは200オーバーです。
『私とYouTuberの違いは何か?』と分析しましたが、シンプルに元々フォロワーが多いと言うことです。
もしくはよほどセンスがある方じゃないと、定期的に売り上げを得ることは難しいでしょう。
趣味程度で楽しむのは良いと思いますが、『副業には向いてないかな?』と思います。

プログラミングスクール

ラインに登録すると特別に登録した人だけに紹介をする破格のプログラミングスクールの案内でした。
第1回からずっとラインに届いたURLをクリックするとどんな内容の講義かを知ることができ毎回次回の内容が気になるような内容で終わっていました。
そして10回目が過ぎたあたりから、本題へと入っていきました。プログラミングを在宅でしなから月収100万稼げる!といった内容で、それをするにはまずはプログラミングスクールへ通うという事でした。通常なら70万近い値段のスクールがこのLINEから入会すると特別に40万前後で入会できしかも卒業してからも就職を紹介してくれる。といった何だか先行き不明のような内容で、真に受けてしまいそうなくらい巧妙に出来ていました。
何回目からか私は疑いだし、結局そのプログラミングスクールへ入れたいのだろうと思うようになりました。
頼んでもいないのにどんどんラインで極秘情報を送ってくるし、既読スルーしていても送ってくるし、そのスクールは〆切間近とか?
その上特別にお得になる情報が、ラインのIDを教えると送ってくれると言われたが、以前からTVでもいっている通り、個人情報は自分から教えてはいけない!ということが頭をよぎりラインのそのプログラミングへの誘導的な勧誘をプロクックしました。親しすぎるスクールへの勧誘でした。副業を探しているとこういう文句のサイトへの誘導は沢山あります。

ネットビジネスの実態

私は福岡に住む44歳男性です。
ネットビジネスはいいもの選べばとても良い仕事です。
実際に私も始めました。
ネットビジネスを今までした事なく本当にお金もらえるのとか始める前に費用がかかるのではと疑っていました。しかし友人に教えてもらったネットビジネスでその不安も解決できました。


ネットビジネスも色々あって、私がやってるのはデータ入力とブログです。データ入力の仕事はパソコンが苦手でパソコンを覚える為に始めた感じです。データ入力の仕事も沢山あって一文字の単価が安いものから高額なのもあります。私の場合副業でネットビジネス始めたのですが、単価が安いものは比較的安心してやれました。よくある「〇〇で簡単に月30万稼げる」などのやつには手お出さないようにしてます。

そういったのものはよくあるのが仕事する為に初めに高い教材やマニュアルなどを購入しないといけないとかが多かったです。やはり世の中簡単に稼げるものはないのでスキルがなく簡単な仕事の場合は単価の安いものが安心してできると思います。

これからネットビジネスを始めようとする方、今までネットビジネスを怪しいと思ってた方、中には悪いのもありますがちゃんと探せば良い仕事も沢山あるのでやってみたらいいと思います。私もやってみてとても良かったです。

友人とSNSを見ていて感じた怪しさ

私は22歳の学生の女性で、愛知県に住んでいます。

私は、ネットビジネスは利益追求のみを目的にされている場合が多く、いかに社会貢献するかという部分が欠けていることが多いということから、ネットビジネスを怪しいと思います。人間の良心が欠けた、儲け主義のビジネスであるところから、犯罪に似た行為も横行しているような気もします。

具体例を紹介すると、私と同じ大学の友人が学問よりビジネスがしたいと大学を休学し、ブログ収入やアフィリエイトの勉強をし始めたことがありました。その人のSNSを私も見ていたのですが、いかに沢山の人に見てもらうか、沢山案件を貰うかということしか考えておらず、本当に消費者のためになっているかどうかという点については全く考えていない様子でした。顔が見えず、仕組みがわからない人も多いインターネットでのビジネスの構造から来る怪しさを感じました。

また、SNSを見ていて、情報商材を売っている人から勧められてお試しでLINEを登録したことがありましたが、無料の範囲で配布している情報は誰でも知っているようなことでした。そして、いかに有料の範囲の情報が貴重なもので、購入しないとどれほど損をするかを言葉巧みに強調され、参ったことがありました。おそらくこの人も誰かに倣って稼げる副業としてこのビジネスをやっているのだろうと思うと、虚しい気持ちになってLINEをブロックしました。
このような体験から、私はネットビジネスを怪しいと考えます。

株やFXに対してのコンサルティング

東京都在住の40代サラリーマンです。

副業で株やFXを勧めてくるコンサルティングについて怪しいネットビジネスであると感じております。
そもそもに株やFX取引でほぼ確実に収入を得ることができるのであれば、講師本人がその内容で稼ぎ、他の人にそのノウハウを伝える必要がないからです。
他の人にノウハウを教えてしまうことで自身の使用していた方法で稼げなくなるリスクがあり、それを広めるのに矛盾を感じます。

実際に株やFXのコンサル話はツイッターなどの各種SNSアカウントで講師が匿名性が高い状況で行われることが多いです。
大量に送信される勧誘DM等に反応すると、その人から別の人に誘導され教材やツールを購入させられ、それを使用しても稼げるかどうかはマーケットの状況やあなたのやる気次第等の言葉で責任逃れをしてきます。
株やFXの相場は常に変動しているのでツールを利用するしないに限らずにある程度利益が出るタイミングがあります。そのタイミングでツールや講師の教えたノウハウのお陰で利益が出ると擦り込みをおこない、契約を結ばせるケースが見受けられるように感じております。
誘われてもまずはうまい話があれば人に伝える確率はほぼないと一度落ち着いて判断することが重要とかんかえます。

アフィリエイト広告収入について

30代の関東在住の専業主婦です。


最近ようやくアフィリエイトの仕組みがわかる用になり、胡散臭さを感じております。理由は、実際にリンクを踏んで購入した人に対する誠実さが見受けられないからです。


具体例を申し上げますと、私も最近までアフィリエイトのステルスマーケティングについて無知だったことがあります。好きなユーチューバーやインスタグラマーがお薦めするがままに様々な高価な商品を購入してしまいました。それが粗悪品だったことも少なくありません。


例え案件でも、リンクがアフィリエイトだということ、PRであるということなどをきちんと明記すべきだと思います。プロフィールや概要の隠れた所にこっそり明記されている方が非常に多いです。


何よりファンの「信じる」という好意を踏みにじる行為だと思い、怒りが湧いてきます。
誠実な方なら副業であることをきちんと伝え、こちらのリンクから購入いただけますと活動を長く続けられます等の明記をしっかりさせ、納得して購入させるべきだと思いました。何より本人の品位も下がってしまうと思いますし、実際「〇〇ちゃん」などのよくある美容アカウント等には激しい嫌悪感を持ち避けるようになりました。とても良くないことだと思うので心当たりのある方は改善されるべきだと思います。

元々ネットビジネスにはそうした怪しさがあるものだと認識されているから。

65歳、ボランティア活動、男性、長野県
結論:不安でもやってみる価値はあるのではないかと納得できるか否かが重要。
理由:顔の見えない相手にはどうしても警戒心が先に立つので。
上手い話には何かあると考えることが一般的です。そんなに簡単に稼げるわけもなく、自分には高度なスキルがないから無理だとか、どうしても否定的に考えることは自然だと思います。

特に、美味しいことばかりが目に付くような求人広告や実際に犯罪にまで巻き込まれるような事例も存在する訳で、もう一歩踏み出せないで躊躇することは誰にでもあることだと思います。まずは、沢山のネットビジネスから副業として万が一失敗してもリスクのない、スキルの必要ない誰でも出来る低賃金の仕事から着手してみてはどうでしょう。

割に合わないと思えば手を引けばよいし、何等かの手ごたえのようなもがある筈です。それを何回か繰り返すことで怪しさは払拭されるかもしれません。ネットビジネスの怪しさはある意味完全には払拭されないかもしれません。それは、元々ネットビジネスとはそういう怪しさを大なり小なり秘めたものだからだと思います。それでも、当たり前ですが良心的にやり取りできる多くの仕事がそこにはあって、成り立っていることも事実です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれた方はRTいたします😊
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBEAT 片山のアバター WEBEAT 片山 WEBライター・WEBディレクター

WEBライター・WEBディレクター・アフィリエイター。
文章執筆が好きです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次