仕事が終わって、明日からやっと休日です。
なのに、「何もすることがなくて…暇です。」
せっかくの休み、寝てばかり、YouTubeばかり見て過ごしていませんか?

たしかに仕事を頑張って、やっと休みという状況、何もしたくない、休みたい、寝たい、それも分かりますが、そうして1日を過ごしたあと、なーんか損した気分になりませんか?
プライベートが充実していれば、仕事に対するやる気もUP、趣味が合う人との交流ができるなど結構いろいろなことが起こります。
現代はネットの世界なので、検索するだけでなんでもかんでも知ることができちゃいます。昔よりもはるかに趣味が始めやすい環境になっていることは間違いありません。
声を大にして言います。



「皆さん、環境が整っている今が趣味のはじめ時ですよー!」
そんなことを言われても何を始めていいか分からないし…。
そんなあなたでも大丈夫!
気軽に始められる趣味を具体的に以下の観点から全体像を捉え、お悩みを解決します。
- 「休日やることがなくて暇なのはダメなの?」
- 「趣味が日常を明るくする」
- 「人気の趣味」
- 「オススメの趣味12選」
- 「趣味で繋がる出会いもある」
- 「趣味で稼げるかも」
の順番にご紹介していきます。
WEBライターの副業で月30万円稼ぎたい方必見!
総文字数60,000の大ボリューム!LINE登録だけでWEBライターの全てがわかる!







先着200名様限定です!
なくなり次第プレゼントのボタンは消しますので、お早めにどうぞ!
↓クリックで飛べなければ受付終了↓
休日やることがなくて暇なのはダメなの?



「せっかくの休みなのに暇だなー」と思ったそこのアナタ!
そう思った瞬間から、なにかやりたいと漠然と心の中にあるということです。そもそも趣味などが無く過ごしている人で、現状のままで満足している人はそのままでいいです。
だって、満足しているのだから。
今この時、このページを見ていることは、まさに何か趣味を始めたいと思っていて、行動してこのページにたどり着いていること。そう、その思いが行動になっていることです。アクティブになっている証拠です。このまま、新しい趣味を見つけて、よりアクティブな世界へ羽ばたいていきましょう。
ただ間違えないでほしいことは、「暇=ダメ」ではない。ということ。
暇だなと思ったときは、何か新しいことを始めるチャンスだということ。
趣味が日常を明るくする
- 毎日の仕事でストレスが溜まる
- 出会いがない
- 休みのでも寝てるだけでもったいない感じがする
- 次の日も仕事だから休みたい
- 何をするのも億劫になっている
などなど色々悩みを抱えている人は多いと思います。
仕事のストレスなどは、人それぞれで、溜め込みやすい人、溜め込みにくい人(何かで発散する人)がいます。
ストレス社会の現代です。ストレスとは上手く付き合っていかなくてはなりません。そこで、ストレスを発散できる趣味があると、心身共に健康になっていく道が切り開かれて行きます。



休日にやることがないから、暇な人は多いかもしれませんが、そこで一日中だらだらしてはもったいないです。
暇だと言っている(片づける時間がある)のに部屋が汚いなど、ストレスの原因を自分で作ってしまっている人さえいます。東京大学で行った研究では、部屋の散らかりが大きいほど、居住者が感じるストレスも大きくなることが分かっています。
※参考:東京大学大学院新領域創成科学研究科(居住空間の散らかり度合いとストレスの関係についての研究)
それを踏まえた上で、心身を健康に保っていくためにも、趣味をみつけ有意義な時間を過ごしましょう。
人気の趣味
さて、趣味を始めよう!となっても、
「でも、何をしたらいいか分かんないや…。」
なんて人も多いと思います。



最初は皆そんなもんです。最初っていうのは分からないもんですよ。
でも大丈夫です。まずは、趣味を始めるにあたってどのようなものがあるかを知りましょう。その中からどういう趣味が自分に合っているかどうかを考えて行きましょう。
とにかく人気の趣味を始めたい人はこちらです。
- 料理
- 勉強(資格の取得など)
- 旅行
- 楽器演奏
- ランニング
- キャンプ
一つでもいいなと思うものがあればラッキーです。
※参考:マイナビニュース(2022年に始めたい「大人の趣味」ランキング! 年代別に聞いた人気の趣味は?)
オススメの趣味10選
趣味というと何かスポーツをすることのイメージが強いかもしれませんが、それだけではありません。体を動かすだけが、趣味ではないということ。家で何かをすることも、もちろん趣味です。
趣味を始めるにあたって、「これやったことないんだよな」とか「こんなのできるわけないよ」とかは不要です。始めようとしているんだから、やったことないのなんてあたりまえ、できないことが普通です。まずはその考えを吹き飛ばして、チャレンジしてください。



家でだらだらすごすだけでは、もったいないと思い始めたあなたの世界を一変させるのが趣味です。
休日にやることがなくて暇なら、さっさと自分にあった趣味を見つけて、健康に過ごすため、趣味を始めましょう!
料理
料理は、創造的な趣味ですので、とても頭を使います。考えて、アイディアをだして、実際に作っていく。この流れは、仕事でも役に立ちます。



料理を趣味にするということは、食生活も改善されます。
食生活が乱れてしまうと、疲れがとれなかったり、免疫力が低下したりと悪いことばかり起きてしまいます。
自分が作ることで、どのようなもの食べるかを気にするきっかけにもなるでしょう。それが、食生活の改善に繋がり、疲れにくくなったり、寝つきがよくなったり、日々の体調の変化として現れます。
趣味を通して健康になりたい人にオススメです。
読書
読書は、想像力を育み、知識を増やすことができます。さらに、ストレスの軽減が期待でき、リラックス効果を生み出します。
活字の場合、今まで本に親しみがなく、読書を敬遠してきた人にとっては、ハードルが高いイメージがあると思います。
しかし、それは、本を全部読もうとしてるからであって、本は、自分が知りたいと思うことが分かればOKなので、必ず全部読まなくてはいけないものではないのです。



小説、漫画であれば、ハードルが低いため、始めやすいです。漫画などは、子どもも読めるため、字を読む練習になります。
音楽
音楽を趣味にすると言っても、いろいろな種類があります。
- 音楽を聴く
- 楽器を演奏する
- 作詞・作曲をする
音楽を聴くことを趣味にしている人は多いと思います。その延長線で、自分にも楽器ができたらなーなんて思ったことありませんか。



音楽を聴くことが趣味で楽器を始めてしまえば、作詞・作曲もできちゃいますよ!
そこまで出来るようになるには、かなり時間がかかりますが、のめりこみやすい趣味です。
私(Haya)は、小学校5年生から独学でギターを始めて、中学校1年生ごろに作詞・作曲を始めています。ギターの教本は買ったことがなく、ゆずの全曲集を買って、ひたすらTAB譜とにらめっこ。コードを覚えて、ただただ弾いていました。そのころは、趣味だとかそういう思いすらなくて、音楽が好きで、自分でも音楽を奏でられることにただただ感動していました。
音楽を聴くと、副交感神経を誘導するためリラックスした状態になり、脳内に幸福度が高まるドーパミンという分泌を促し、ストレスホルモンを減少させる効果があります。 そのため「好きな音楽を聴くと、仕事や家事がはかどる」ということもわかっています。
※参考:音楽がカラダに与える影響
DIY
DIYを趣味にするのは、男の人が多いと思いがちですが、最近では女の人が趣味にすることも多いです。
メリットとしては、自分で作ることで、既存品を買うよりも安く済むところ。しかも、自分のオリジナルで、好きなように、使い勝手がよく作れます。最初は思うように作れないことがほとんどですが、その作品すらも愛着が湧くことでしょう。



家族の中に家具の作成やちょっとした修繕などができる人がいるととても助かりますよね。
アニメ・映画鑑賞
漫画を好きな人はその延長線でアニメ鑑賞もする人が多いですよね。さまざまなジャンルがあるため、観るものに悩んでしまいそうです。
漫画好きであれば、好きな漫画のアニメ化されたものが見たくなっちゃいますよね。



特に小説のアニメ化・ドラマ化なんかは、どういうキャラビジュアルになるのか、どういうキャスティングになるのか、すごく楽しみですよね。
そもそも、一昔前アニメは子どもが観るものというイメージが強い印象でしたが、大人が楽しむ趣味にもなっています。
鑑賞中は、その映像に没頭でき、他のことを考える余裕がなくなります。この時は嫌なことさえ頭の中からなくなります。続きものであれば、次が気になりますよね。それを観るために仕事を頑張ろうとか、モチベーションにもなります。
ドライブ
気晴らしにドライブでもしようかなって思ったことないですか?それは立派な趣味ですよ。夜に車を走らせて、好きな夜景を見たり、知らないまちの景色を見たり。ストレス解消にもってこいです。
いろいろな景色を見ることでインスピレーションが湧くことがあれば、一人になれる空間でリフレッシュすることができます。
一定のスピードで走れる高速道路は、ストレスなく走れるのでオススメです。
旅行
ストレスの解消やリフレッシュ効果を得ることができます。
障害のある人を対象にした調査で、旅行中に幸福感を感じる人が多く、日常への意欲が増加することが分かっています。旅行をすることによって、仕事や家庭に戻ったときのやる気を取り戻すことができるということです。
また、現地で知らないことを見る・聞く・触れることへの期待感も旅行の醍醐味です。
人間は知らないことを知ることが大好きですよね。
あまり旅行に行ったことがない人でも、ストレスが多いと感じる人はチャレンジしてみてください。
ソロキャンプ
自然を楽しむことができて、かなりのリラックス効果が望めます。キャンプは自分の空いた時間ですぐにできるので、すぐに取り組むことができます。



自然に取り囲まれて、焚火をして、その火を見つめることで瞑想効果が現れます。猥雑とした社会の中で、一人きりで楽しみリラックスできることは貴重です。
また、継続性があることもオススメポイントです。初めてキャンプをする場合、何を買ったらいいか何をしたらいいか分からないことも多いですが、だんだん数をこなすうちに分かってくると、あれが足りない、これが欲しいと次々にほしいものが見つかります。そしてそれを購入する。はやくキャンプにいきたいとなるわけです。
今は、漫画やYouTubeの題材になるほど人気の趣味で、今は参入するのは、ミーハーっぽいと思う人もいるでしょうが、そんなこと考えず、とにかく気分転換・リラックスを求める方は初めてみてください。
ジム
体を鍛えたいと考えているそこのアナタは、趣味にするなら絶対ジムです。
もともと体育会系で、最近運動していないと感じているのであれば、間違いなく、ジムにハマることでしょう。
ボディビルのような大会に出てる人にならなくとも、ある程度筋肉を付けてスタイルをよく見せたいですよね。



ジムに通うと、見た目が変貌しますので、自分に自信が付きます。食事のバランスにも気を使うようになりますので、食生活の改善にも効果があります。
自分の理想の体をキープする必要があるため、継続性が身に付き、努力することが当たり前になってきます。これは自分では気づきにくいかもしれませんが、社会でも必要とされるスキルです。
ブログ
発信することで、文章力が鍛えられます。さらに、さまざまな題材を取り扱うことで知識が増えます。見られることが前提の文章ですが、収益化を目指さない限りは、趣味の範囲で楽しく書くことができますので、文章を書くことが好きな人にオススメです。
また、趣味も題材にすることができますので、他の趣味と併せて楽しむことができます。書くことで、更に深く趣味にハマることができます。
趣味が出会いに繋がる
休日にやることがないから暇という人は、人とコミュニケーションをとることが苦手という人が多いと思います。しかし、趣味を見つけるということは、行動するということです。そう、趣味を見つけた段階ですでに自ら行動しているのです。自信を持ってください。
サークルに参加したり、料理教室に参加したり、趣味を通じて人と出会う機会は結構あります。人と出会うことは、刺激になりますし、自分の持っていないものを持っている人と出会うことで、自分の成長も見込めます。
まとめ
創造的 | 料理、読書、音楽、DIY |
リラックス | 読書、音楽、ドライブ、アニメ・映画鑑賞、旅行、ソロキャンプ |
アクティブ | 旅行、ソロキャンプ、ジム |
趣味を探している人は意外と多いですが、なかなか自分が続けられる趣味を見つけることが出来ずに苦労している人も多いと思います。
まずは、興味のある趣味(直観でもOK)をやってみることが大事です。



やってみて、合わないと感じれば、やめてしまって構いません。合わないものを趣味にしてしまっては、逆にストレスが溜まってしまいます。
自分に合った趣味を見つけて、ストレス解消しましょう!
実体験をもとにした、本当に役立つノウハウなので、ぜひ参考にしてください。
コメント