- 「人と一緒にいると、なぜか体調が悪くなる」
- 「相手の感情が手に取るようにわかるのでどうしていいかわからない」
- 「会話の先読みができるので結論をハッキリ言ってしまう癖がある」
- 「ダメな人を放っておけない」
- 「相手に共感して、自分も落ち込んでしまう」
- 「子供の感情がわかり過ぎて、育児ノイローゼになりそう」
という疑問をお持ちではありませんか?
そこでこの記事ではそんな人の心が読めて辛いというお悩みを、体験談や心理学の観点から解決します。
具体的には以下の項目で詳しく解説します。
WEBライターの副業で月30万円稼ぎたい方必見!
総文字数60,000の大ボリューム!LINE登録だけでWEBライターの全てがわかる!



先着200名様限定です!
なくなり次第プレゼントのボタンは消しますので、お早めにどうぞ!
↓クリックで飛べなければ受付終了↓
人の心が読める人の特徴



人の心が読める人の特徴として、相手の表情や何気ないしぐさを敏感に感じ取ります。「こんなことを言いたいんだろうな」「こういう風に行動したいんだろうな」と無意識に思い込む癖があります。
また、心が読める人は幼少期からこの能力(才能)があり、悩みを家族や友達に相談してもまともに相手をしてもらえません。
それは、この能力が無い人からするとあなたの相談は「思い過ごし」や「勘違い」だと本当に思っているからです。
能力の無い人が同じ状況にいても、「ああ、そうなんだ」くらいにしか思いません。
また、直接会話をしている相手なら気にしますが、会話に関係ない人の表情やしぐさで悩むことはなく、もっと言えば「みんな言いたいことがあれば直接話しかけてくるでしょう」とも思っています。
これは能力が無い分、会話をして相手の考えを聞き出すしか方法がないからです。



しかし、この能力がある人は「自分が何か悪いことをしたんだろうか?」と悩む反面、心が読める分、会話の先読みができます。
自分に悪気は無いけれど、相手より先に会話の本質を言ってしまい、時として相手を怒らせたり、傷付けてしまうことがあります。
また、人によっては気味悪がられる事もあり、相談するには仲の良い友達というよりは、自分の能力を理解してくれる人を探す必要があります。
人の心が読める人には、体に現れる症状として2つのタイプ(精神的・肉体的)がありますので、特徴別に以下の具体例を見てみましょう。
(参考サイト)エンパス(empath)とは?~共感力が高いがためにうつ病になりやすい?~|心療内科・精神科|うつ病治療の品川メンタルクリニック (shinagawa-mental.com)
特 徴 | タイプ |
複数で会話をして時に、誰かが怒ったように見えて自分のせいかもと感じた | 精神的 |
相手が頭痛で辛そうにしていると自分も頭痛がしてくる | 肉体的 |
相手が悲しい時には、自分も同じ感情になり落ち込んでしまう | 精神的 |
相手がイライラしていると、自分も同じようにイライラしてしまう | 精神的 |
相手の体調が悪い時は、自分も体調を崩してしまう | 肉体的 |
相手から相談を受けたはいいが、同じように悩む | 精神的 |
人の顔色をみて心が乱れる | 精神的 |
人混みが苦手 | 精神的 |
相手の心をくみ取り、その内容に沿って行動してしまう | 精神的 |
以上、特徴の一例を挙げてみましたが、(心が読める=共感する能力が高い)とも言えます。そのため、相手によっては自分の体調を崩すこともあるので、注意が必要です。
HSPとエンパスとは
人の心が読める人は繊細で共感性が高く、何事にも敏感に反応する性質を持っています。
このような人のことを心理学では【HSP(Highly Sensitive Person)】、感受性が高く、繊細な人のことをいいます。
また、HSPの中でもさらに繊細で敏感な人のことを【エンパス(Empath)】と呼び、(共感力の高い人)という意味になります。エンパスは病名ではなく、共感力の高い人を指す言葉で、5人に1人はエンパスだと言われています。
このことから5人に1人は繊細で感受性が高いので、同じ境遇の人を探せばあなたに共感してくれることでしょう。周りを見渡せば、きっと良い相談相手が見つかります。
特にエンパスの人は注意が必要です。なぜなら共感力の高さが原因で、相手の感情や心の動きに対して過敏に反応し、心身共に大きく影響を受けやすいのです。
私の体験談
私が実際に体験したことを基に「心が読める人」と「読めない人」の違いについて心理学者の文献も参考に解説します。
影響を受けやすいということは、陽気も陰気も両方を受けてしまうので、ポジティブな人といれば自分もポジティブになれます。その反面、ネガティブな人といれば自分もネガティブになりかねません。人によっては「自分の気を吸い取られているような感覚」になる人もいるでしょう。



実際に私も20代の頃、同級生から言われたことがあります。「お前といると自分のエネルギーを吸い取られているような気になる」と言われ、その時はなんて失礼な奴だと思っていました。
同級生も人の表情を見て先読みをするタイプでした。たとえば、私が「晩飯何食べようかな?」と悩んでいる表情を見ただけで、「仕事で悩みでもあるのか?相談にのるよ」と言ってきます。
仕事をしていれば誰でも多少の悩みはあります。話を合わせて仕事の悩みを相談すると、最後まで会話することなく、話の本質を私より先に言います。
それも決めつけるような言い方もするので、私の腹の中では「違う所も結構あるし、そんな話がしたいわけではなかったけどな〜」と思っていました。その時の別れ際に「お前といると疲れる、エネルギーを吸い取られる」と言われました。
その同級生は、人に気を使い過ぎて肩が凝るとよく言っていました。20代で気遣いして肩凝りなんて自分では考えられませんでした。そんなことがあり、歳を重ねるごとに私の仕事が忙しくなり、自然と疎遠になりました。
同級生も自分から縁を切るような人では無かったので、結果的にはお互いにとってよかったと思います。今思えば同級生はエンパスだったのかもしれません。あの頃に気付けなかった自分に後悔しています。



このタイプの人は決めつけて話をする傾向にあると思います。相手に共感する前にフラットな感情で最後まで話を聞けば、感情の違いに気付けて辛くなりにくいと思います。
話を聞くこと自体が辛いのであれば、会わなければいいのです。
心が読める人は自分を守るために、相手に負のオーラを感じた時は何か理由をつけて、その場から離れるなどの工夫が必要です。自分の感性を理解し、状況に応じて臨機応変にコントロールできれば、共感できない人ともうまく付き合うことができます。
今まで、「なんでわかってくれないんだ」と思っていた感情を、今後は「理解できない人には能力が無いから、わかるはずがない」に切り替えてみましょう。
これは相手をバカにするのではなく、自分と相手は違って当然なのだから、全ての感情を受け入れる必要もないという意味です。また、全ての感情を受け入れても自分にはどうしようも出来ないこともあります。その時は相手が解決するしかないのですから、気に病む必要はありません。
(注記)
※文中の「エンパス」病名ではありませんが、詳しく知りたい方は下記参考サイトや「エンパス」で調べてみましょう。
(参考サイト)
【ジュディス・オルロフ】LAの人気精神科医が語る「エンパスが人生を生きやすくなる方法」〜2018年5月講演動画(まとめ翻訳)|🍀 はろ🌈 Halo (note.com)
精神的に疲れた時や辛い時の対処法
- ネガティブな相談は極力避ける
- 自分の感情にバリアを張る
- 相手の感情に深く寄り添うことはしない
- 自分の体調に合わせて人と会う
- 好きなことをして嫌な気分をリセットさせる
- よく寝る
- 気持ちのON/OFFができるように練習する
以下に詳しく解説します。
(参考サイト:https://www.shinagawa-mental.com/column/psychosomatic/hsp/)
(参考サイト)優しすぎて生きづらい?「エンパス」の実態を徹底解説 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
1.ネガティブな相談は極力避ける
ネガティブな相談を受けることやネガティブな感情の人と会うのは極力やめましょう。自分も相手の感情に引っ張られるのでネガティブになり、体調も悪くなります。



どうしてもという場合を除いては、相手の気分を害さないような理由をつけて断るようにしましょう。でも、そうは言ってもという方もいると思います。
たとえば、逆にあなたが相談をしたとします。相手は親身になって、感情移入までして相談にのってくれるでしょうか?
実際のところ、あなたの能力に共感できない人達は「そうなんだ〜」くらいでしか話を聞いていません。そう考えるとお互い様だと思いませんか?能力を使うにも体力が必要で、いざという時に備えて能力の無駄遣いは止めましょう。
2.自分の感情にバリアを張る
バリアを張るとは、自分には関係ないと思うようにして、目や耳から入ってくる情報を未然に防ぎます。具体的には、気になる人を見ない・聞かないことです。



どうしても気になる方は、物理的に目を閉じてイヤホンで音楽を聞くとか、その場を離れて静かな場所に移るようにしましょう。不要な情報をシャットダウンすればストレスを感じず、疲れません。
事前に自分の状態を会社の上司や学校の先生、育児をされている方は家族や周囲の人達に相談しておくことで、嫌な状況になった場合には周囲の理解を得られます。
3.相手の感情に深く寄り添うことはしない
まず、自分自身に「誰の会話も自分には関係ない」と思いましょう。そう思っていても、相手の心を読み取ってしまうのでこれくらいが丁度いいです。読み取っても自分の感情にブレーキを掛けれるなら問題ありませんが、できない場合はその場を離れましょう。
相手の感情に深く寄り添っても、あなたが辛いだけで何も解決しません。それよりは俯瞰(ふかん:物事に距離をおいて考えること)して、尚且つ、相手を傷付けない言葉を選んでアドバイスしましょう。ズバリ本質を言ってしまうことがあるので注意して下さい。
4.自分の体調に合わせて人と会う
まずは人と会って体調が悪くなる前に自分の体調管理をしっかり行いましょう。体調が良くないと感じた時には、無理をして人に会うことは避け、ゆっくり休養を取るようにして下さい。
5.好きなことをして嫌な気分をリセットさせる
相手に共感してネガティブな感情になった時は、趣味や好きなことをして気分転換をしましょう。ネガティブの原因は自分ではないので、気持ちを切り替えてパッと忘れることが大事です。
6.よく寝る
気持ちを落ち着かせるためには、ゆっくりお風呂に入ってしっかり睡眠を取ることが重要です。お風呂もリラックス効果があり、寝て起きれば昨日の嫌なことは忘れているでしょう。
どんな人にも言えることですが、「いっぱい食べて・しっかり動いて・よく寝る」この3つを行えば健康な体が維持でき、ストレスの溜まらない生活を過ごせます。
7.気持ちのON/OFFができるように練習する
相手の感情に振り回されて毎日が辛い時には、気持ちのON/OFFを切り替えるスイッチのようなものを作りましょう。これは何でもいいのですが、たとえば「ガムを噛む」「コーヒーを飲む」「散歩する」「音楽を聞く」「嫌なことを書き出す」など、自分の身近にあるものでいいです。
自分で決めた行動をすることでスイッチを入れて、その時だけは嫌なことは考えないようにする習慣を付けましょう。習慣になれば気持ちの切り替えが上手くできます。
人の心が読める強みを生かせる職業
人の心が読める人は些細なことでも気になるため、周囲への気配りができたり、任された仕事はそこまでしなくていいと思うようなところまで行う特徴があります。
一人で行う仕事は以下の通りです。
- プログラマー
- エンジニア
- デザイナー
- ゲームクリエイター
- セラピスト
- WEBマーケター
- 宅配ドライバーなど



一人で作業に没頭できる仕事が適職です。全てを一人で行うため、無駄なコミュニケーションが不要になります。そして細かな部分まで気になるタイプなので、機能的で使い勝手の良いシステムやデザインが作れます。
また、宅配ドライバーのように一人で運転して作業する仕事にも向いています。運転や商品の取り扱いには人一倍気を使うので、安全で安心できるドライバーとして評価されます。
多数でも問題ない人の仕事は以下の通りです。
- 接客業
- 受付事務
- 秘書など
人の心が読める人は些細なことに気付けるので、コミュニケーションに苦痛を感じない人は接客業で才能を生かせます。気の利いた接客が出来るので高く評価されます。
まとめ
人の心が読めると感じている人は、100%相手の心が読めているわけではありません。部分的に読めているに過ぎないので、決めつけて行動することは避けましょう。
能力が無い人でも、相手の性格や行動を把握して、予想したら偶然当たることも実際にあります。また、人には第六感があり、ひらめきが偶然当たることもあります。
本当の意味で心が読める人は、霊媒師やスピリチュアルで俗世とは一線を隔している高次元の精神状態にある人だと私は考えます。しかし、一部の人には考えられない能力があることも事実です。
自分の才能(能力)を理解し、マイナスに捉えるのではなく常にプラスに考えれば、今までの苦痛から解放されて楽しい生活が送れます。
この記事では、心が読めて辛い方の特徴と対処法を解説してきました。
今回は、実体験をもとにした、本当に役立つ特徴や対処法のノウハウなので、ぜひ参考にしてください。
コメント